Categories: 未分類

2018/02/14(水) 01:13〜01:58 ブラタモリ「#95 宝塚」[解][字][再]

今日は 宝塚に来てますね。はい。
宝塚市という。
兵庫県ですね。
来た事あります?
ないですね。 ありますか?
あ! あれが そうですね。
あっ。
大劇場ですね。
あの赤い屋根の建物ですか。
ええ。
へえ~。
宝塚といえば…。
♪♪~
そう! なんといっても
宝塚歌劇団。
心躍る 華やかな歌とダンス。
タカラジェンヌの圧巻のステージが人々を魅了しています。
宝塚歌劇団をご覧になった事…。
ありますよ。
へえ~。
あっ そうですか? ああ そう?
どうでした? いかがでしたか?
やっぱ そうなんですか。そう。へえ~。
あ~ 来ましたよ。
おっ。
宝塚だから… 何やるんだろうね?
何でしょうね俺 見当つかないんだよ 宝塚。
お~。
おお~。
≪おはようございます。

あっ おはようございます。
本日 ご案内させて頂きます
直宮と申します。
(3人)よろしくお願いします。
45年にわたって 宝塚の町の歴史を研究しています。
ちなみに…
どれぐらいですか?見当つきませんか?
100万超えるんですか!?
はい。 ちょっと驚きでしょ?
117万人ですか。
宝塚はね ちょうど ここに。見て頂いたら分かりますけど…。
そうですね。
不思議ですね。
都会から離れた場所に→
どうして娯楽の殿堂が生まれたんでしょう?
でも その前に…。
せっかく宝塚に来たんですから…
はい。
宝塚大劇場。
これ でかい建物ですよね。
(直宮)そうですね。
こんにちは。 お邪魔します。
おはようございます。歌劇事業部の宇治宮と申します。
よろしくお願いします。
本日は宝塚大劇場を少し紹介させて頂きます。
まずは大劇場までの道のりを
見てみましょう!
お~ すごい。
あ~ すご~い。
(宇治宮)まあ お客様の…

なるほど!
(宇治宮)だんだんと高まってくる
ような形になってます。
普通は 入ると すぐ
ホールの入り口なんですけど→
そこまでが いろいろ…
いよいよ ここは…。大劇場の入り口でございます。
ついに。
潜入です!
始まりました 「ブラタモリ」!
今回は 兵庫県の宝塚。
およそ23万人が暮らす宝塚市は→
大阪や神戸への通勤に便利な人気の住宅地です。
町のシンボル 宝塚大劇場には→
年間110万人以上が押し寄せます。
郊外の町が娯楽の殿堂に
なったのはナゼなんでしょう?
タモリさんが ブラブラ歩いて
解き明かします。
今日は宝塚で「ブラタモリ」!
♪♪「ハロー ハロー お元気?」
♪♪「今夜
なにしてるの?」
♪♪「TVなんか 見てないで」
♪♪「どこかへ一緒に行こう」
♪♪「だからもう I love you so」
♪♪「I’d love to be backin your heart」
♪♪~
おっ 中央階段 すごいな。わあ~。
そうですね 階段が。

あっ。あっ。
あれ? 階段から
誰かが下りてきたみたいですよ。
≪おはようございます。
おはようございます。
おはようございます。
タモリでございます。
タモリでございます。
なんと 現役の星組トップスターと→
トップ娘役が じきじきにお出迎え!
2年前にトップになって以来年間250公演をこなし→
訪れる人をとりこにしている
お二人です。
テーマが…。
そうそうそう。
…という事を 今日一日
こうやって回るんで→
それには宝塚劇場をという事で
劇場に来たんです。
そうですね…。
そうですね ミュージカルは…。
(紅)「なぜ そこで歌うのか?」って
思われるんですよね?(笑い声)
…とかいう事が疑問なんですよね
全部 疑問なんですよね?
そうそう。
(紅)そうですね。それをやってんだなと思って。
そんな状態じゃないから。
ファンを夢の世界に連れていくタカラジェンヌ。
劇場の外でも気が抜けません。

(紅)スカートしか見た事ないかもしれない。ああ そう。
ふだん…
お別れしました。 はい。
(笑い声)
ほんとですか!?
華やかな劇場の中は
どうなっているのか→
見せてもらいましょう!
意外と楽だな これ。
ほんとですか? よかったです。
フフフッ。
ありがとうございます。
上がってきました。
残念ながら
お二人は公演直前という事で→
ここで お別れ。
いよいよ客席に入りま~す。
あ~ でかいですね。
椅子も赤いんですね。椅子も赤いんだな。
(宇治宮)
一番興奮するところでございます。
お~! こうなるか。
はい。 全体 見渡して頂きましたらこういう形になります。
広いねえ。
現在の劇場になってから 25年。
延べ2500万人以上の観客が訪れた
宝塚大劇場。
初代の大劇場が完成したのは
大正13年。
収容人数4000という

日本一の大劇場でした。
そんな宝塚歌劇団は
日本の娯楽に革命を起こします。
それは 「レビュー」。
歌と華やかなダンスを次々と披露するショーは→
観客の心をつかみました。
一大ブームを巻き起こしたのが「ベルサイユのばら」。
昭和49年以来 何度も上演された
日本演劇史上に残る名作です。
100年以上
大勢のファンが詰めかける大劇場。
ここは まさに…
すごいですね この劇場ね。
不思議ですよね。
そうですね。そうですね。
これからですね…
ちょっと それはまた考えてみましょう。
いや…
そうですか 関係あるんだ。
という事で タモリさんが
やって来たのは→
川の向こう岸。
まずは 高い建物に上って宝塚の地形を見てみましょう。
おお!
あ ほんとだ。 山 近いですね!山 近いよね。
お~ 川もあって。
S字橋!
おっ ほんとだ S字。
先ほどの いた あの場所宝塚大劇場が→
あの赤い屋根の所ですね。

それと あと こちらが宝塚の駅になります。
下に 赤い屋根が一直線に…。
あの辺りが駅になります。
で これ 武庫川?
はい。
ちょうど 武庫川というのはね…。
六甲山系の一番端になります。あ 端っこか これは。
こっちは違う山系なんですね。
こちらは長尾山系といいまして。
長尾山地。
山から川が出てきたという…近江ちゃん。
山から川が…。
出てきて 開けた所を。
扇状地です。
そうなんだよ 俺…。これで分かって頂けたと思います。
こう見て…
それじゃ 地図でもう一度 見てみましょう。
これですよね。
ある時は こう流れたりある時は こう流れたりするから…
へえ~。
危ないですよね。うん 危ないですよ。
あ そうなんだ。
そう 実は 現在の宝塚の中心に人が住むようになったのは→
130年ほど前の事。
では それ以前の宝塚の人たちはどこに住んでいたんでしょう?
ちょっと あの辺り
見て頂けますか。はい。
ちょうど
あの高いマンションの間ぐらいに…。
ちょっと小高くなってませんかね。

ありますね。
ちょうどね この辺りになります。
それが どんな町だったか知りたくないですか?
知りたいです。
行ってみたいです。
行きましょう 行きましょう。
はい。
向かったのは
宝塚駅から2キロほど東の高台→
「小浜」という住宅街。
実は ここが 江戸時代まで宝塚の中心でした。
一体どんな場所なんでしょう?
左へ ちょっと曲がって頂けますか。
ちょっと こっからね
高くなってる。
(直宮)まず ここでね
急に上がってるのが…。
分かりますね。
「大堀川」って書いてあるんですよ。
はい これはね…
そうですね。
なぜ こんな所に水堀があるのか。
掘られたという事は…
高台の上で
町の正体を突き止めましょう!
それじゃあね…
こちらの方へ ちょっと入って頂けますか。
はい タモリさん これをね…
これ また左へ行きますとまた そこで突き当たりますね。
行ったら突き当たるという。

うんうん ああ…。
どうして 堀やクランクが
あるんでしょう?
町の中心に行けば
その答えが分かるんです。
はい。
はい。 このお寺の名前の方をね毫摂寺と申します。
毫摂寺。
浄土真宗のお寺なんです。
はい。
ふ~ん。
かつて
宝塚で一番栄えていた場所→
それは
「城のような寺」だったんです。
こちらは
小浜の様子が分かる絵図です。
寺を取り囲む町全体が
要塞となっていました。
「寺内町」といって→
戦国時代に生まれた珍しい町なんです。
タモリさんが見つけた
堀やクランクは→
防御のためのものだったんです。
そうですね。
今日のテーマでしたね。
ちょっと不思議ですね。
なぜ ここへ来たのか。
いやいや タモさんここからが本題!
実は 江戸時代になると→

小浜は全く性格の違う町になるんです。
それが分かる場所に
行ってみましょう!
はい。
まあ いわゆる…
そういうものが書かれてあったり。
そう 正解は宿場町。
そうなったのには
大きな理由がありました。
実は 小浜宿は→
京都や大阪 兵庫に向かう→
3つの街道の
合流場所だったんです。
抜群の立地のおかげで→
小浜宿は大いににぎわいました。
盆 正月とかね。
にぎわってたんだね ここは。
ほぉ~… ん!?
更に 小浜宿には芝居小屋だけでなく…
何だった?
何だろう?
それじゃあね そこにね
かなり古いお宅がありますよね。
これは 何かをつくって…。
では 確かめに行きましょうか。はい。
おお… すいません。
いらっしゃいませ。
お邪魔してよろしいですか?
はい どうぞお入り下さいませ。
お邪魔します。

ここは もともと 造り酒屋さん?はい。
(直宮)そういう事ですね。
う~ん。
江戸時代
酒の名産地だった小浜宿。
旅人だけでなく 井原西鶴などの
文化人にも愛されました。
実は この家の奥に→
当時の酒造りの様子が分かる痕跡があるんです。
あら~。
いい水が。
あっ。
あっ 出た。
(女性)あっ そうでございますか。
結構 長いですよ。
かなり深いな。
いけますかね…。
(女性)井戸掃除もね
前 しました事ありましてね。
あっ! 届きましたね。
入ってますね。あっ 入ってますね。
(女性)キレイでしょ?
飲んでみましょう。(女性)キレイな水ですのよ。
うん。
うん。
OK OK。
キレイな水が。
(笑い声)
ちょっと遠回りだったですけども分かりました。
ありましたねえ。

キレイな水で造る 名物のお酒。
疲れを癒やす旅籠に→
心を癒やす芝居小屋。
娯楽の町 宝塚の原点が
この宿場町にあった事が→
よ~く分かりました。
続いて 宝塚の中心に戻ってきたタモリさん。
宝塚が明治以降 どのように
発展していったのかを→
探りましょう!
ちょうど あの間の… 赤いところ。あ~ あれか!
あれが宝塚駅です。
そうです 向こう側に。フフフッ!
これがね 歌劇場。
ちょうど 今 ここの橋渡ったこの辺りにいます。
はい。
それが こっちの方になってきちゃったんだ。
何だろう?
う~ん…。
はい。
発見された?
実は 当時の痕跡が
この近くにあるんです。
そうですね
赤く書いてますね。
「宝塚温泉」 ここですか。
そうなんです。
江戸時代の宿場町から
中心が移った理由。
それは 温泉が 明治17年に

ここで見つかった事だったんです。
これですか。
なかなか豪勢な建物ね。
すてきですね。
ここ見て下さい。あっ これだ。
はい。 当初から
これが残っていたんです。
温泉が見つかったあと 明治30年に
現在のJR福知山線→
43年に阪急宝塚線が開通します。
交通の便がよくなった宝塚は温泉街として発展していきます。
最盛期には
70軒近くの旅館が並ぶ→
関西有数の行楽地となりました。
実は ここに温泉街が出来た事が→
宝塚に新しい娯楽を
生み出す事になるんです。
へえ~。
ちょっと あの辺り…。
「和服 しみ抜き クリーニング」。
ああ… 洗い張りですね。
はい。
それが いっぱいあったんだね。そうですね。
タモさん そのとおり!
宝塚の温泉街に生まれた娯楽それは→
芸者と楽しむ
お座敷遊びだったんです。
昔は どんな感じだったのか
ちょっと聞いてみましょう!
あっ!

あっ どうも。
はいはい。
ちょっと お話伺ってよろしいですか?はい! わあ!
うんうん。
それがねぇ…
へえ~。
そうです それは楽しい。その辺を歩いてる…。
いやいや 私 その世界は知らない。
商売ですから。
ありました。
残った!
(笑い声)
明治から昭和まで 宝塚には温泉の客を一流の芸でもてなす→
花街があったんです。
それは 何というても…
温泉街ですね これを見るとね。
娯楽の正体が分かったところでこちらの写真をご覧下さい。
はい 今度は お一人です。
(笑い声)知ってます?
えっ!
有名な方?
何ていうの?
浅秀。浅秀さん。
え~!
え~!
そうですか。
すいません お願いします。
♪♪~(「鶴瓶の家族に乾杯」のテーマ曲)
あっ おねえさん。ありがとうございま~す。
ありがとうございます。

どうも どうもありがとうございます。
(笑い声)
誰やろな。
おいくつぐらいから
お仕事 始めたんですか?
(浅秀)これ 二十歳ぐらいかな。
そうそう。 この道で…。
あっ この辺りですか。
はい。
いやあ~。
ツーショットがいいんじゃないですか。
あ~ いいですね!
こんなポーズする。こんな感じ?
20年余り芸者を続けた 浅秀さん。
温泉街の華やかさを知る生き証人です。
商談が多かったんですよ。
へえ~。
(浅秀)そうそう。
やっぱ 適度に離れてるっつうのはもう 必要なんでしょうね→
街なかっていうよりはね。
そういう事になりますね。
(直宮)でもね…
これから どうなるのかですよね。
分かりました。
続いて 向かったのは→
宝塚を流れる武庫川に
架かる橋の上。
もともと温泉街として発展した
宝塚に どうやって→
娯楽の殿堂 宝塚大劇場が

生まれたのか探りましょう!
はい こちらにお待ちの方。
あっ!
よろしくお願いします。
タモリさん こんにちは。
よろしくお願いしま~す。
阪急沿線の都市開発や宝塚歌劇団の誕生について→
研究しています。
そうなんです それをずっと見てきたんですよ。
ああ そうです そうです。
ねえ? 近江さん。
はぁ~。
その男こそ歌劇団の生みの親 小林一三。
明治44年 大劇場の前身となる
娯楽施設をつくりました。
何だか分かりますか?
何でしょうね…。
こちらは 明治時代の写真です。
現在 大劇場のある川の左岸には→
一面の低湿地が
広がっていたんです。
何もないんですねえ。
(直宮)どんどん浸食されていく。
この使いみちがなかった土地を
埋め立て→
ある娯楽施設をつくりました。
その名残を探しに大劇場に向かいましょう!
この中にあるんですか?
(仙海)そうなんです ここにね…
じゃ 探しに行きましょう。

こんにちは~。
もうそろそろ公演ですね。
にぎやかですね~。
あそこのとこですか?
(仙海)行ってみましょうか。
何か いわれが書いてありますね。
(仙海)書いてありますね。
へえ~。
宝塚新温泉があったんですか。へえ~!
出来たのが明治44年。
宝塚新温泉なんですね。
へえ~。
(仙海)これ ここです。 この石。
はあ~。
へえ~。
ここにあったんですね。
(仙海)ここが発祥の地の建物ですからね。
このホールのとこが
玄関がありまして…
(仙海)
大がかりな施設だったんですね。けれども…
それが目的でした。
新温泉には たくさんの娯楽施設がつくられました。
中でも一番の売りは…
実は これが歌劇団の誕生に深く関わってくるんです。
ところがですね…
えっ 失敗しちゃったんですか?そうなんです。
あら~ そうなんだ。
そこで…
(仙海)何だと思いますか?

(笑い声)
駄目ですよね。
水温が問題なんだよ。
川だったら流れますけどね。
何だろう?
それが いわゆる…
そのとおりなんです。
え~!
あっ そうなんですか。
(仙海)はい。
で このプールの中から見ると→
この一段高くなっている
脱衣所に使っていた場所→
ここをね
舞台に模様替えしたんですよ。→
つまり プールを劇場に
仕立て直しちゃったんですね。
そうなんだ。
何でしょうね 「ドンブラコ」って。
そうです
桃太郎さんだったんですね。
え~! 桃がドンブラコと。
じゃ…
(笑い声)
それぞれ楽しめるな。
家族で楽しめる歌劇団。
そのルーツが 使いみちのなかった低湿地だったなんて→
意外ですねぇ。
すごい。
(笑い声)

大劇場の外に出たタモリさんが向かったのは→
「花のみち」。
実は ファンが大劇場へと詰めかけるこの道も→
地形と深く関わっているんです。
はい これが…。えっ?
この道が…。
そうですね。
「花のみち」は
宝塚駅から大劇場へ続くメインルート。
春には桜が咲き乱れ
ファンの気分を更に高めます。
ステージのような小高い道が→
全長430mにわたって続いています。
実は この「花のみち」も→
自然の地形がうま~く利用されているんです。
この道を歩いて
その理由を探りましょう!
松… 大きいですね。
不思議ですね。
どうしてでしょう?
はい。 これがね 大正の初めに→
ここに ず~っと並んでた
松なんです。
そう! 実は この「花のみち」→
武庫川がつくった自然堤防なんです。
自然堤防とは
洪水で川からあふれた土砂が→
堆積を繰り返して出来た地形です。
堤防として活用するために→
江戸時代以降

松の木を植えて頑丈にしました。
桜の木に交じって
松の木があるのは→
その名残だったんです。
(直宮)はい そうです。
武庫川のおかげで
この道が出来たんだ。
そうですね。
低湿地を使って生まれた 歌劇団。
暴れ川から逃れた高台に生まれた
宿場町。
宝塚の歴史は 川と人間が
時に たたかい→
時に向き合ってきた
証しだったんですねぇ。
宝塚の町 歩いてみて
いかがでしたか?
いや 俺 こんなとは知らなかった
こんな歴史… ねえ?
ちょっと分かんなかった。
しかも 温泉街が→
最盛期70軒あった
っていうぐらいだから→
そんな大きな温泉だとは…。
大温泉街ですよね。
すごい激動の変化ですね。
すごいね。
面白かったです。
ありがとうございました。
♪♪「未来の あなたに」

♪♪「幸せを 贈る」
♪♪「記憶と 想い出を」
♪♪「花束に 添えて」
♪♪「ひとときの 夢を」
♪♪~
2018/02/14(水) 01:13〜01:58
NHK総合1・大阪
ブラタモリ「#95 宝塚」[解][字][再]

ブラタモリ、宝塚へ!今回の舞台は兵庫県宝塚市。宝塚といえば、華やかな宝塚歌劇団のステージ。宝塚が「娯楽の殿堂」になった秘密をタモリさんが歩いて解き明かします。

詳細情報
番組内容
宝塚のシンボル・大劇場でタモリさんを現役のトップスター&トップ娘役がお出迎え!?続いて宝塚の町のはじまりを探るべく向かったのは、高台の集落。人工的につくられた川や曲がりくねった道からタモリさんが気付いた意外な町のルーツとは?さらに宝塚の発展のきっかけになった場所へ。“大人の娯楽”と“昭和のマドンナ”の正体とは?そしてファンが集まる「花のみち」で明らかになる「娯楽の殿堂」を生み出した地形の秘密とは?
出演者
【出演】タモリ,近江友里恵,【語り】草�g剛


ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

ikatako117

Share
Published by
ikatako117