こんばんは。 林修です。
2017年最初の
『今でしょ!講座』は→
今年一年の健康を
左右すると言っても→
過言ではない
テーマです。
〈普段[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
〈しかし…〉
〈実は この1~2年で→
朝食に関する驚きの研究結果が次々と発表されているんです〉
〈長時間 脳へのエネルギーを
供給出来るパンは どっち?〉
(宇佐美)お手元のA Bボタンを
押してください。
しまった!
〈最新研究で判明した正しい朝食のとり方を→
一挙大公開します!〉
〈問題を出題してくれるのは→
東京女子医科大学教授の
市原先生〉
〈さあ それでは いきますよ〉
〈今回は 林ファミリーの朝食風景を見ながら→
検定問題を出題していきます〉
(一同 笑い)
〈名医が作った
朝食最新検定2017〉
〈まずは 最新研究でわかった
朝食と栄養にまつわる問題〉
〈朝食の時よくある
こんなシーン〉
そういえば[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
〈朝食で野菜はとった方がいいというのは よく聞きますが…〉
〈はい その知識は もう古すぎ〉
〈そこで問題〉
〈血管をやわらかくする栄養素
リコピンを含むトマトか?〉
〈ビタミンCがたっぷり
ほうれん草か?〉
う~ん…。
(市原先生)どちらか一方は 最新研究で→
その野菜が持つ栄養素の吸収が→
よくなるという事がわかったんです。
では 皆さん どうぞ!
おお~!正解は…→
Aのトマトでしょ!
全員 正解です!
(拍手)
〈昨年発表されたばかりの新事実〉
〈このあと詳しく解説〉
〈実は トマトは調理の仕方で→
栄養の吸収率が
変わってしまうんです〉
〈そこで問題〉
どっちだろう?はい では 皆さん→
お手元のA Bボタンを
押してください。 どうぞ。
林くんは?
正解は…→
Bの
「加熱してスープにする」でしょ!
ああ~!
林くん 中山くん 正解です!
やっぱりね
なんだかね 煮込んだ方がね…。
なんか 煮込んだ方がいい。
〈でも 朝からスープ作り…〉
〈面倒くさいなあ… と思った
お母さん〉
〈もっと ずぼらに
栄養の吸収率を上げる→
名医おすすめの調理法も大公開〉
〈さらにトマトだけじゃない!〉
〈加熱する事で
栄養の吸収がよくなる→
朝食にとりたい野菜も
このあと解説〉
〈トマトを買う時に
覚えておいてほしい→
目利き術がわかる問題〉
どっちでしょう?
どうぞ!
おお~! また一致です。
(中山)昨今 でもね…。
正解は…→
Aの赤いトマトでしょ!
皆さん正解です!
(拍手)
トマトの赤はリコピンの色なんです。
熟して赤くなったトマトほど
多くのリコピンを含んでいます。
リコピンの量が
3倍多く含まれていると→
言われています。
(中山)へえ~。
〈さあ 皆さんの知識は→
古くなっていませんでしたか?〉
〈それでは 名医に→
詳しく解説してもらいましょう〉
まずは 林くん。
はい。
「朝食」を英語で言うと
どうなりますか?
素晴らしい。
発音がいいですね。いや よくはない。 まあ…→
「fast」っていうのは
「断食」ですから→
その「断食を破る」という意味での→
「Breakfast」ですよね。そのとおりです。
「断食を破る」。
つまり 絶食期間を経て「とる」という事なんですね。
絶食期間が長ければ長いほど→
体は 栄養分を欲しますので吸収率がよくなって→
リコピンは より多く吸収される
というわけなんですね。
…っていう事は[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
朝8時。そして 昼の12時。 夜の6時。
今回の研究結果では
少なくとも リコピンについては→
こういった絶食期間を経て
とった方がいい→
という結果が わかりました。
少し整理しましょう。
食べ物の栄養は
腸から吸収されるのですが→
絶食時間が長いと 朝食の時→
腸は 乾いたスポンジと同じような状態。
こんなふうに
何も含んでいないので→
どんどん栄養を吸収しますよね。
トマトに関しては この法則がばっちりと当てはまった→
という事なんです。
さらに 市原先生が→
一つ 面白い事を
教えてくださいました。
美味しく食べるというのも
腸の動きをよくしますから→
それも吸収をよくする
秘訣の一つだと思います。
脳と腸とは 神経で
直接 繋がっているんです。
美味しく食べた時は
腸の吸収能力が高まって→
まずいなあって思って食べた時は
消化 吸収能力が落ちて→
胃が
もたれたりするんですね。
〈続いて→
朝食で トマトのリコピンをより吸収しやすくする食べ方は→
「加熱してスープにする」でしょ!
…でしたが→
その理由は?〉
加熱したトマトの方が→
2~3倍リコピンを
吸収しやすい→
という事が
言われています。
そもそも[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
リコピンに熱を加える事によって立体構造が変化して→
腸管からの吸収がよくなる
という事も言われています。
決して 吸収されないわけでは
ないんですけれど→
その比率が変わってきて→
吸収が悪くなるという事が知られていますね。
少し専門的な話になったので
整理しておきましょう。
そもそも 食べ物の[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
これを腸。 腸の内側の壁だと思ってください。
そして
これが栄養素だとすると→
栄養素は
この腸の壁を通り抜けて→
体に吸収されます。
そして これがトマトのリコピン。
リコピンは
このように大きくて入りづらい。
つまり 腸から
吸収されにくいという事。
しかし リコピンは
熱を加える事で→
吸収されやすい形に変化する
という事なんです。
まあ 温めた方がいいってのは
わかったんですけど[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
簡単なのは 電子レンジで→
トマトジュースをチンッと温める。
ああ~っ。
1日に必要なリコピンっていうのは→
トマトで3つ
食べなきゃいけないんですね。
これ 生のトマト3つって
これ 大変な事で→
ただ トマトジュースにすると→
大体 1缶でトマト3つ分のリコピンが→
含まれているんです。
それをですね…。
〈トマト以外にも→
温めた方が 栄養的にいい野菜はあるんです〉
〈名医がおすすめするのは
にんじんを使った 野菜炒め〉
〈その理由は?〉
にんじんの中には→
β-カロテンっていうのが
含まれています。
このβ-カロテンっていうのは
熱に強い性質を持っていて→
油に溶ける
脂溶性の栄養素なんですね。
ですから 野菜炒めのような[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
(今津先生)逆にですね[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
〈血管をやわらかくしてくれる
効果があるリコピンは→
朝食に温めてとるのが
理想〉
〈覚えておきましょう〉
〈名医が作った朝食最新検定2017〉
〈続いては
朝食を抜く怖さがわかる問題〉
〈2問続けて出題します〉
(母親)毎日 帰ってきてからもずーっと…。
(母親)ちょっと!
でも もう間に合わないから。いってきます。
理由を教えてよ。
えっ…。
では 皆さん→
お手元のA Bのボタンを押してください。 どうぞ。
おお~っ!
今度は Bで一致しましたね。
なんか違うなあ…。
正解は…→
Bの冷え性です。
全員 正解です!やった~!
(拍手)
〈さらに 冷え症以外にも→
朝食を抜くと
様々な病気のリスクが上がる事が→
最新の研究で明らかに〉
〈ではそれを踏まえて→
次の問題〉
〈名医が作った朝食最新検定2017〉
どうぞ!
おっ。
正解は…。
Aの脳出血でしょ!(倉科)やったー!
倉科くん 正解です!
〈朝食を甘く見てはいけない→
という事が よくわかりました〉
〈しっかり解説を→
聞いておきましょう〉
〈まずは 朝食を抜き続けると→
冷え症のリスクが上がるという
新事実について〉
〈実際に研究を行った
医師の川嶋先生に→
お話を伺いました〉
朝食をとっている方ととっていない方。
例えば 週に何回ぐらいとるかと。
回数が多い方と少ない方あるいは とっていない方→
そういった方々で 平熱ですね→
それを比較してみました。
〈その結果
週の半分以下しか→
朝食をとっていない人は→
週に半分以上朝食をとっている人に比べ→
およそ2倍 冷え症のリスクが→
高かったんです〉
〈このデータを見た林くん→
何やら納得していない様子ですが…〉
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]だけじゃないかっていう
判断も出来ますからね。
そうですね。
朝はですね 肝臓とか心臓とか腎臓とか→
体の中の色々な臓器が
動き出さなくてはいけません。
そのためには 一定量の
エネルギーが必要なんです。
朝食を食べると
これら 臓器が働いて→
全身に
血が巡り始めるわけなんですね。
で もしですね
逆に朝食をとらなかった場合。
とらなかったとしても
こういった臓器は→
動き出さなくてはいけないんです。
じゃあ その動き出すためのエネルギーは→
どうするかというと→
体に蓄えたエネルギーを取り出して→
それを使うんですね。
この体の中に蓄えたエネルギーが→
なくなっていくという事を→
我々人間は冷えとして感じていくんですね。
そうか。 っていう事は[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
そうなんです。
そうなんです。
朝食を食べるのが大事だというのは もちろん→
具体的に どんなものを
食べればいいと思いますか?
名医のおすすめは
具だくさんの温かいスープ。
ポイントは 温度と噛む回数。
温かいものをとるというのが大原則で。
それからですね
もし可能であれば→
咀嚼が出来るようなものを
とるといいと思っています。
咀嚼というのは
熱を作る事になるんですね。
ですから 咀嚼出来るようなものを
一緒にとる事が→
いいと思います。
〈続いて 朝食を抜き続けると→
脳出血のリスクが上がる
という事でしたが→
これは 怖いですね〉
〈しかも その危険は…〉
〈この研究は およそ8万人に→
朝食を食べる回数に関するアンケート調査を行い→
その後 およそ13年間にわたって
追跡調査したもの〉
〈その結果 朝食を→
週に0回から2回しか食べていない人たちは→
脳出血になるリスクが→
36パーセント高い事がわかったんです〉
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]という事が
わかっています。
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]を示しているんですね。
ストレスというのは頭で感じますから→
脳の中の 自律神経の中の→
交感神経系っていうのが賦活化するんですね。
そうしますと
この交感神経系っていうのは→
全身の血管をキュッと締める
働きを持っていますから→
これで 血圧が上がってしまう。
毎日 朝食を食べない習慣をずっと続けていくと→
結果として 血圧が上がって
高血圧になって→
その結果として 脳出血のリスクが
増えていくというわけなんです。
〈ここからは かぜ予防になる→
朝食に よく出る食べ物の問題を→
3問 出題します〉
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]だけで済ますという人もいると思いますが…〉
〈実は どちらか一方は→
かぜのウイルスと闘う体の免疫を→
より高めてくれる効果が
期待出来るんです〉
〈そこで問題〉
A 黄色いバナナ。
B 熟した黒いバナナ…。
(倉科)なんで そんな言い方…。
(中山)なんなんですか?
なんなんですか?
〈皆さんは
どちらだと思いますか?〉
〈さらに…〉
〈かぜ予防に効果的な食べ物も教えてもらいますよ〉
〈名医が作った
朝食最新検定2017〉
どうぞ!
ああ~ 分かれましたね。
あのね 元々…。
法律で禁止されてまして。
入れてから…。
商品として都合がいい程度に熟させてるので…。
正解は…→
Bの熟した黒いバナナでしょ!
林くん 倉科くん 正解です!
イエーイ!
(拍手)
(中山)まあね… まあね…。
最新研究によるとですね
これは マウスでの話で…。
人でも同じような事が
言えるかどうかというのは→
今後 さらなる研究が
必要なんですけれど→
十分に期待出来る結果だと
思いますね。
(3人)はーい!
ええ~っ!?
〈朝食を食べたあと
かぜを予防するには→
お茶は どういれるべきか?〉
〈そこで問題〉
A 約60度の
ぬるめのお湯でいれる。
B 沸騰するくらいのお湯で
いれる。
では 皆さん お手元の
A Bのボタンを押してください。
どうぞ!
(倉科・中山)おっ!
あのね
ぬるめでいれるといいのは…。
正解は…→
Bの「沸騰するぐらいのお湯でいれる」でしょ!
ダメでしたね…。
林くん 正解です!
(拍手)
〈朝食の定番といえば[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
〈そして
その横に添えるものといえば[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
〈実は 大根のおろし方でも→
かぜ予防に期待出来る効果は変わるんです〉
〈そこで問題〉
では 皆さん お手元のA Bのボタンを押してください。
どうぞ!
あっ!
勝手に思い込んでました。
正解は…→
Aの「根の先端をおろす」でしょ!
林くん 倉科くん 正解です!
(拍手)
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]というんですけれど。
これには
殺菌成分が含まれているんです。
この 根の先端の部分
というのはですね→
葉に近い部分に比べて
この成分が→
約10倍多く含まれている
という事が わかっています。
そんなに違うんですか?
ただですね この成分というのは→
熱に弱いという事が
知られています。
ですので
大根をゆでるのではなく→
生のまま
おろして食べるというのが→
一番よい食べ方ですね。
そっか そっか…。
そうですね。
辛み成分…。
〈ここまで8問終了〉
〈あなたの知識は古くなっていませんでしたか?〉
〈それでは ここから後半戦〉
〈ここからは→
朝食でダイエットに成功した
池谷先生が問題を出題〉
〈朝食にとると 栄養の吸収率が
アップする食材について→
3問連続で出題〉
〈2人の気持ちもわかりますが→
実は…〉
〈どちらかは 朝食に食べると栄養の吸収率が上がる〉
〈肉に豊富なビタミンB1か?〉
〈はたまた 魚に豊富なEPAやDHAか?〉
どうぞ!
はい という事で 分かれましたね。
正解は…→
Bの魚でしょ!林くん 倉科くん 正解です!
ねっ?
やっぱり 魚なんですね。
(拍手)
〈最新研究で判明した朝食に魚を食べるメリット→
このあと 詳しく解説します〉
ねえねえ お母さん。
それ 出してよ。
(母親)ああ 確かにあるけど…。でも[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
えっ? だったら いいよ。
(一同 笑い)
どっちだろう?
はい。
ああ…。
ハハハ…。
また分かれました。
いやいや いやいや…。
正解は…→
Bの刺身でしょ!
林くん 倉科くん 正解です!
(拍手)
あの…。
そうですね。ハハハハ…。
〈実は 魚を焼くと
EPAやDHAの量が→
およそ20パーセントも
減ってしまうそうです〉
〈でも 大丈夫!〉
〈このあと 名医が→
栄養を逃がしづらい
魚の焼き方を→
教えてくれますよ〉
どうぞ!
おお~。
今度は 林くんが天然の魚 Bですね。
正解は…→
Aの養殖の魚でしょ!
倉科くん 中山くん 正解です!
やはり 養殖の魚というのはですねエサがいいんですよね。
で 天然の魚は どうしても→
エサを豊富に食べられない場合もあるじゃないですか。
そうすると やはり
EPA DHAの含有量が→
ちょっと落ちてしまいます。
で じゃあそのEPA DHAですけども→
これ 大体
1日 どのぐらいとればいいか→
という事なんですが→
これ 大体1日 EPA DHA合わせて→
1グラム以上とりましょう
という事が→
推奨されてるんですよ。
で ちなみに 林くんね…。
じゃあ マグロの赤身の寿司で
いきましょうか。
6貫。
6貫。
ええ~っ!
(倉科)あっ そっか…。
ただし…。
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]と 言いましたよね。
同じお寿司に例えると…。
(一同)ええ~っ!
(中山)そんなに!?
このぐらい食べないと→
1グラム以上の
EPA DHAはとれない。
これも 食事としては
大事でしょうしね。
〈暗記するだけでは
すぐに忘れてしまうもの〉
〈正解の理由も→
しっかりと教えてもらいましょう〉
〈まずは 魚は
1日の中で朝食に食べると→
栄養の吸収が
よりよい事が判明したという→
新事実について〉
〈実際に研究を行った産業技術総合研究所の方に→
お話を伺いました〉
(大石さん)こういった形で[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
…というような形で
飼育をしています。
(大石さん)朝摂取群というのは
ネズミが活動を始める時間帯→
すなわち 人に例えると
朝食の時間帯に→
魚の油の入ったエサに
置き換えたもの。
夕摂取群というのは
夕食の時間帯に→
魚の油の入ったエサに
置き換えたもの。
そういった比較を行いました。
〈その結果 朝に魚の油をとったマウスの方が→
血液中のEPA DHAの量が
増加した〉
(大石さん)この脂肪酸というのは→
寝ている間に 燃やされてしまう。
寝ている時間帯に
燃焼させるという…→
そういったリズムがあります。
したがって 朝食べる事によって 燃焼されずに→
体の中に蓄積していく…
そういった事を考えています。
〈はっきりとした理由は
現在も研究中〉
〈今後の研究に期待しましょう〉
今回は魚からとれる[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
恐らくですよ…。
朝 魚を食べる事がいいっていうのは→
わかったんですけども→
朝 肉を食べる事によるメリットはなんか ないんですか?
そうですね
朝から食欲旺盛な方でね→
肉を食べたいという方は
肉を食べて頂いても→
いいと思うんですが…。
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]という事が 研究結果でわかったわけですよ。
ただ 肉の場合はですね
期待すべきは→
アミノ酸とか
いいものが入ってますね。
それから ビタミンが入ったりなんかも
ありますから。
そういったものを
より吸収出来るのは→
朝なのか 夜なのか。
非常に期待が高まりますね。
(中山)じゃあ いずれ
肉の時代がくるかもしれない?
(中山)じゃあ 僕は ものすごい
先取りの可能性もある…。
〈続いて 朝食の時→
魚のEPAやDHAをより摂取するためには→
刺身で食べた方がいい
という事について〉
このEPAやDHA
オメガ3という脂はですね→
熱に弱いんですね。
熱によって分解されてしまうっていう→
デメリットがありますから。
出来れば 熱を加えない方が→
ひとつ いいかなと思いますね。
それから…。
同じように 魚も焼いてしまうと
魚の[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]という事が
わかってるんですよ。
出来るだけ 生でとる事が→
EPA DHAをとるためには大事という事ですね。
そうですね。 皆さんが
食事からとった→
EPAやDHAという脂は→
皆さんの体の細胞の膜に取り込まれて→
蓄積されていくんですよね。
週に1回でもいいですから生のお刺身でね→
効率よく とって頂けると
いいなと思います。
ホイル焼きにして
スープのように…→
残ったものを飲んでしまう。
全部 食べてしまう。
そうすると
生で丸ごと食べたのに→
近くなるんじゃないかなと
思います。
〈ここで 池谷先生から
朝食に関する[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
そもそも 朝食というのは→
遅くとも 何時までに食べるのがいいと思います?
ああ~っ…。
迷いますよね。それって…。
考えた事なかったですね。
朝 食べれば 朝食。でも 朝がいつなのかと。
(倉科)朝食の定義が…。
遅いか?正解です!
正解で~す!
素晴らしいですね。いえいえ…。
これ 私たちの
体のエネルギーになる糖 血糖値。
この推移をみると…→
食べた後 30分ぐらいから上がり始めて→
2時間ぐらいで
ピークを迎えて→
3~4時間で こうね
だんだん下がってくるんですね。
9時に食べて ちょうど12時か
1時ぐらいのところで→
血糖値がいい感じで
こう 下がってくる。
そこで お昼を迎えると
食べ過ぎも防げて→
能力的にもね 血糖値が下がる前に
食事が出来ますから。
〈では
おさらい〉
〈EPAやDHAを
無駄なくとるためには→
お刺身で食べるのが
一番!〉
〈焼き魚にする時は
脂を逃がさないために→
ホイル焼きがおすすめ〉
〈覚えておきましょう〉
でね 実は 血糖値… 今
上げ下げの話をしましたけども→
この血糖値の上がり下がりを
うまくする事によって→
学習能力とかね→
肥満にも関係してくる可能性がある事が→
近年の研究で
わかってきてるんです。
〈では 続いては→
朝食と脳に関する新事実を→
2問続けて出題〉
〈これは 海外の学校で→
児童5000人を対象に
6カ月間にわたって→
朝食の内容や量を
調査したもの〉
〈その結果
朝食を食べている子供は→
食べていない子供に比べ→
平均以上の成績評価を受ける確率が→
2倍以上 高かったんです〉
〈それを踏まえて問題〉
(母親)これね 全粒紛ってやつで
美味しそうだから買ってきたの。
では 皆さん お手元の
A Bのボタンを押してください。
どうぞ!
正解は→
Bの茶色いパンでしょ。
林くん 倉科くん 正解です!
まあ まあ まあ まあ…
そうでしょうね。
〈林くんの言ったとおり
食物繊維の量がポイント〉
〈先生に
詳しく教えてもらいましょう〉
やはり
脳のエネルギー源として→
ブドウ糖というのは
極めて重要なんですね。
で これが やはり
私たちの血液の中に→
長時間 安定してあるという状態が
いいわけですよ。
そもそも このパンの
茶色い部分っていうのは→
これ 小麦粉の皮の部分。
全部 丸ごと入れて すり潰して作ってある色なんですよね。
ポイントは そこに入っている
食物繊維なんです。
糖の吸収をね 食物繊維が→
邪魔して抑えてくれるんですね。
糖の吸収が
穏やかになると。
その分
安定した供給が出来る。
で ちなみにね→
普通の食パン これ 強力粉が使われてるんですけども。
この場合ですね
食物繊維っていうのは→
2.7グラム入ってるんですが→
全粒紛 茶色いパンの場合は→
11.2グラムも
食物繊維が入ってるんですよ。
これだけの違いが
あの色にあるわけですよね。
〈食物繊維が多い
全粒紛のパンの方が→
ゆっくりと吸収出来[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
〈さらに…〉
〈それを踏まえて
問題〉
(中山)長時間?
そうです。
では 皆さん お手元の
A Bのボタンを押してください。
どうぞ!
おっ。うん? 林くんは Bですね。
これね 調べようと
思ってたんですよね。
結局 どっちが…→
吸収しやすいかどうかっていう話ですよね。
…って事は 一気に吸収されて
長持ちしないだろうと思って→
Bにしたんですけど…。
正解は→
Aの焼いたパンでしょ。
(倉科)イエーイ!
倉科くん 中山くん 正解です!
やったー!
いかんなあ…。
いやあ 予習不足! しまった。
これ 血糖値になる材料は
でんぷんですね。
パンの中のでんぷん。
これ 焼く事によって→
変性するわけですよ。
そうすると一気に吸収されなくなりますから→
血糖値の急上昇に
繋がらないという事なんですね。
〈覚えておきましょう〉
〈それでは朝食最新検定 最後の問題〉
〈朝食とダイエットについて〉
(一同)えっ!
〈そこで問題〉
では 皆さん お手元のA Bのボタンを押してください。
どうぞ!
実際 僕は[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
確かに こう… 夜は ほとんど
いらないような感じになって。
で そういう時は
そんなに太らないんですよね。
正解は→
Bの「1日の食事量が減った」からでしょ。
林くん 倉科くん 正解です。
(一同 笑い)2択で。
先生 これ どうしてですか?
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]って話をしましたよね。
皆さん よくね
買い物に行った時に→
おなかすいてると→
ものすごく買っちゃった経験ってないですかね?
[外:6EB29F1917CAEA1CADF94F5496A4C374]現象じゃないかなと
思うんですよ。
〈朝食を抜くと 体はエネルギーを
より欲する状態になり→
脳が いっぱい食べろと命令し→
ドカ食いに繋がってしまうんです〉
アメリカのミズーリ大学の
研究によると→
朝食にね
高たんぱくの食べ物をとると→
これ 脳の食欲に関する活動がね
低下して→
空腹感が減るという事が
わかってるんですよ。
卵だとか納豆。 シラスとかね
それから チーズ ヨーグルト。
ああいうものにも
よく たんぱくが入ってますよね。
こういったものも
朝から食べる事が出来ますから→
こういうの 食べる事によって→
空腹感を紛らわせる事によってねその後の…。
〈最後に 3人の朝食が→
医学的に理にかなっているかをジャッジ〉
林くん 見ていきましょうか。
はい。 これ また 突然言ったから→
うちの妻 怒ってたんですよ。
(倉科)ええ~ すごい!
今回 洋… 洋ですね。
そうでしたね 今日ね。
(倉科)なんですか? このスープ。
これはですね→
20種類の野菜と豆のスープだと
言えと言われております。
(一同 笑い)
言えと…。
で トーストは チーズトーストに
シラスと のりですね。
ああ 美味しそう…。
(中山)うわっ いいですね。
で ヨーグルトに…
僕はナッツが好きなんで。
ナッツを食べる習慣は→
この番組でついたと言っても過言ではない…。
で そして この番組で
飲む点滴だと言われた→
甘酒が添えてありまして。
ああ 甘酒。
で フルーツがイチゴと。
〈そして 倉科くんの朝食は→
七草がゆ
納豆 鮭などの組み合わせ〉
〈中山くんの朝食は→
目玉焼きや なめこの味噌汁が→
ありますね〉
皆さんの朝食 どれが一番 健康によさそうか→
先生にジャッジをして頂きたいと
思います。
〈3人が 今日食べた朝食〉
これ 同率1位が2人。おっ。
洋食編が林くん。
そして 和食編が倉科くん。おっ。
これは 最もいい朝食じゃ
ないかなと。
中山くんもね なかなか
これ いい線いってます。
そうですか。
残念なところが お味噌汁。
底に… うん。
(一同 笑い)恐らく… ええ ええ。
〈学友の[外:A78D9B65F46654601CE0145622164B47]
(倉科)金曜ナイトドラマ『奪い愛、冬』が→
今週金曜日に よる11時15分から
スタートします。
ハラハラ ドキドキが
止まらない→
ノンストップラブストーリーです。
ぜひ ご覧ください。
2018/03/03(土) 16:30〜17:25
ABCテレビ1
林修の今でしょ!講座[再][字]
あなたの知識はもう古い!最新研究で分かった名医の【朝食検定】皆さんは朝食で何を食べていますか?肉と魚、どっちを食べたら良い?パンを食べる時は焼く?焼かない?
詳細情報
◇番組内容
今回は大好評企画!「あなたの知識はもう古い!?2017年最新研究で分かった名医の『朝食検定』」皆さんは朝食で何を食べていますか?肉と魚、どっちを食べたら良い?パンを食べる時は焼く?焼かない?など、体に良い正しい朝食メニューやおかずの調理法を2択形式の問題で名医がレクチャー!最新研究でわかった朝食の新事実を発表していきます!更にかぜや脳出血、心筋梗塞などリスクを下げる朝食メニューが続々登場!!
◇番組内容2
朝食の献立の参考になる名医が作った厳選問題が続々!
Q:朝食で食べると栄養の吸収が良いのはどっち? A:肉 B:魚
Q:朝食で食べると脳に良いパンの食べ方はどっち? A:焼いたパン B:焼いてないパン
Q:最新研究でわかった朝食を食べても太らない理由とは? A:1日の排便量が増えた B:1日の食事量が減った
Q:朝食で食べると栄養の吸収率が上がる野菜はどっち? A:トマト B:ホウレン草
◇出演者
【MC】林修
【進行】宇佐美佑果(テレビ朝日アナウンサー)
【講師】池谷敏郎 市原淳弘
【学友】中山秀征 倉科カナ
◇おしらせ
※この番組は2017年1月17日に放送されたものです
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他