Categories: 未分類

2018/04/24(火) 23:55〜00:40 ブラタモリ「#70 京都・祇園」[解][字][再]

(近江)あっ そうですか。
え~!
あっ。どうも。
何でしょうか?
何だろう?
おお 「日本一の花街・[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園は
どうできた?」。
これは 私ね 花街でお酒を
飲んだ事がないんですよ 実は。
あっ そうですか。
よろしくお願いします。(2人)おたのもうします。
(笑い声)
よろしくお願いいたします。あっ よろしくお願いします。
はじめまして 太田と申します。
生まれも育ちも[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園の太田磯一さんです。
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園に残る古い建物を
勉強しながら→
花街の景観を
守っています。
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園といえば やはり
今日 来て頂いてる→
舞妓さん それと芸妓さん。
ああ 振り袖。
舞妓さんは 自分の髪を結い
季節の花のかんざしを挿します。
経験を積むと芸妓さんになり
髪は かつら。
大人の姿になるんです。
日本最大の花街・[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園は→
京都の東を流れる鴨川と

八坂神社との間。
四条通を挟んで
北と南にあります。
中でも
美しいたたずまいが残るのが→
今 タモリさんがいる南側。
まず この町並みを歩いてみましょう。
俺 一度 飲み屋さんに
来た事があるんですけどね→
こういう
ちょっと路地入ったとこに…。
ところで 近江アナウンサー タモリさん…
(太田)「お茶屋」と書いてありますけど…
お茶屋さんではない。
お茶屋さんだと もっと入りやすくしてあるんですよ。
これがあるから…
いいんですか?
どうぞ。
おじゃまします。
おじゃましま~す。
はぁ~ こうなってんですか。(太田)そうなんです。
始まりました 「ブラタモリ」。
今回は 京都・[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園です。
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園といえば
舞妓さんが行き交う→
風情ある町並みですよねぇ。
でも 実は華やかな花街になるまでには→
驚きの秘密が隠されていたんです。
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園は どう 日本最大の花街へと発展したんでしょう?
タモリさんが ブラブラ歩いて

解き明かします。
今日は[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園で「ブラタモリ」!
♪♪「ハロー ハロー お元気?」
♪♪「今夜 なにしてるの?」
♪♪「TVなんか 見てないで」
♪♪「どこかへ
一緒に行こう」
♪♪「だからもう
I love you so」
♪♪「I’d love to be back
in your heart」
♪♪~
タモリさん まずは紹介がないと入れない→
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園のお茶屋に初潜入です。
まあ よかったら一回 座って頂き…。はいはい。
よいしょ。
失礼します。
(太田)ちょっぴり
そんな格好してくれる?
こう… すんまへん→
ここで こう舞を… うふふふ。
お茶屋は
お座敷遊びをする場所の事。
お酒や料理を味わいながら
舞妓さんや芸妓さんの芸を→
楽しめるんです。
(太田)ですよね。それを これから…。
ああ!
お茶屋には舞妓さんがいないとなると→
ふだんは どこに?

花街を奥へ進んでみましょう。
えっ!? あ そう。 へえ~。
そうなんですか!
平気ですかね?
(笑い声)大丈夫だよ。
タモさ~ん 本題に戻りましょう。
舞妓さんが ふだんいる場所もう見えてますよ。
近江さん…
あ!あ!
(太田)そうです。
おうち…。(笑い声)
何ていうんでしょう?
(笑い声)
(豆六)特別に 出演…。
(笑い声)
だいぶ。
ああ そう。 だいぶ先輩なの?
お兄さん いるんだ。
(笑い声)豆柴さん。
更に お茶屋と置屋の他に→
花街には欠かせないお店があるんです。
(太田)こちらなんですけどね。
こちら?
えっ この…
こういうとこですか?そうです。
まず… あれ?
そうです。
そうなんです! 花街を支える
もう一つのお店が 仕出し屋。
お客さんの食べるペースに合わせて

一品ずつ作って届けるため→
お茶屋の近くに必ずあるんです。
つまり料理を作って届ける 仕出し屋。
舞妓さんや芸妓さんを派遣する
置屋。
更に これらを手配して
お座敷をプロデュースする お茶屋。
この3つの分業によって
成り立っているのが→
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園の花街なんです。
お客さん一人一人の好みに合わせたサービスを→
可能にしているんですねぇ。
そうなんですね。
では
美しいたたずまいが残る[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園の南側の花街→
いつごろ どうやって
できたんでしょう?
これから こっちというのは…
あ そうなんですか。ええ。 比較的 新しいです。
この[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園の南側
なんと 明治に入ってから→
新たに開発された
花街だったんですねぇ。
何か? という事です。
そうです。
あっ いい線 突きはりますね~。
へえ~。
そう 今の花街がある場所は
江戸時代まで→
建仁寺というお寺の

境内だったんです。
そうです。
ここやるから集まれって。
ここを造成するから集まれと。
お! お!
そうです。
明治以前の花街はどこにあったのか?
まずは 花見小路に戻って→
かつての境内の外側に行ってみましょう。
道を見ると…。
そうなんです。
そこ 何で… 計画的なのに 何で
曲がんなきゃいけないのかな?
そうです!
これ… そうですよね。
はい!
道が曲がっている この場所までがかつての建仁寺の境内。
この先が 境内の外側なんです。
そこには…。
そのとおりです。
え~? また…
一力といえば?
そのとおりです。
え~!
なんと 300年以上続くお茶屋です。
お店は 花見小路と四条通という
大きな通りが交わる→
角にあります。
ほぉ~。
四条通を渡って

一力亭を見てみましょう。
(太田)タモリさん これが…
(太田)そして これが明治ですね。→
明治まで 同じように
花街があったんです。
何で 移さなきゃ
いけなかったんですかね?
いい感じだよね。
(太田)これがこの位置から見た→
明治時代の
一力亭の写真です。
そうです!
なんと 今 花見小路側にある一力亭の玄関は→
大正元年まで
四条通側にありました。
玄関の位置が変わった理由→
実は 花街が南側に移った事と関係があるんです。
(太田)そうなんです。
(笑い声)
背 向けてるみたいだよね。
こちらの方へ。
あっ そうですか。
ああ そうか。おおきに。
じゃあ…。
ありがとうございました。
いってらっしゃい。
四条通を東へ進む タモリさん。
この先で 花街が南へ移った理由が
分かるというんですが…。
あ~!

よろしくお願いします。
京都の高低差に詳しい
まち歩きガイドの 梅林秀行さん。
タモリさんとの息も
ぴったり!
1年ぶりの登場です。
(梅林)アハハハハ! そうですね。
あ そうですか。
まず ご注目。はい。
持ち上がってますね。
え?
え~?
そうです!断層ですか。
そう! 八坂神社の西楼門は→
断層の上に建てられています。
断層の活動によって
持ち上がった東山と→
沈み込んで出来た京都盆地の
境にあるんです。
ああ~。
そうそう それ!
だから ほんと こことここで…
おっしゃるとおり。
ジャン!
ここですね。
いいですね。
ええ ここで京都盆地が終わる。
越えましょうか。
はい!
いいですね いいですね。

ここですね。せっかくなんで…
これは四条通ですよね。
ん?
(梅林)つつつ…。
ん?
おっ?
おや おや おや?
ちょっと 字が読めない。
(梅林)いい角度ですね。
こちらです。
ああ よろしくお願いします。
下坂と申します。
京都の神社や寺の歴史に詳しい下坂 守さん。
10年前から 八坂神社の資料を
調査しています。
移転したんですか?
(下坂)そうなんです。
ほぉ~。
これが今の門の位置。
そして これが
もともとの門の位置です。
重ねてみると…→
東へ6m 北へ3mほど移動しています。
実は この少しのズレが→
花街が南に移った事とふか~く関係しているんです。
そう! 市電です。
分かります? 市電。
広がった。
そうです そうです。へえ~!
年号が明治から大正に変わった

1912年。
京都近代化のシンボル 市電が
四条通に開通しました。
それまでの道幅は
今の1/3ほどでした。
市電を通すため
大きく北側に広げたんです。
倍になったら
その辺が正面になるんだ。
あ そっか! 道路の中心が…。
倍になったらこの辺が正面になる。 この辺が。
分かりました 分かりました。
(梅林)さすがですね。
移転したんだ。 ほぉ~。
市電の開通と同時に→
四条通に面したお茶屋の営業が
禁止されます。
花街が南に移った理由は
京都の近代化にあったんですねぇ。
続いて 八坂神社の中へ。
実は ここで 「[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園」という地名の由来も分かるんです。
(梅林)早い。
(笑い声)
「[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園社」。
あっ そうですよね。こっち見てみると…
こちらは
江戸時代の境内を描いた絵。
八坂神社は かつて
「[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園社」と呼ばれ→
お寺の施設もありました。

「やめなさい!」と。
鎌倉時代に建仁寺が出来るまで
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園社の境内は→
なんと こんなに広かったんです。
へえ~!
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園社だった時代に建てられた
本殿が 今も残っています。
お参りしましょう。
こんにちは。
はじめまして。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
どうぞ お進み下さい。
360年前に建てられた本殿に
テレビ初潜入です。
タモリさん 中央に… 入って頂いて。
(かしわ手)
実は この本殿→
神様をまつる建物と人が拝むための建物が→
お寺のように一体になった→
神社としてはとても珍しい造りなんです。
そうでございます。
八坂神社が かつて 広大な境内を持つ[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園社だったため→
この辺りが「[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園」と
呼ばれるようになった事。
更に その門前に
花街が広がった事が→
よ~く分かりました。
お酒や料理を味わいながら舞妓さんたちの芸を楽しむ→
花街のシステム。 その始まりは

どんなものなんでしょう?
タモリさんが向かったのは→
石の鳥居がある八坂神社の正門前。
なんと ここで 花街のシステムの
始まりの姿が分かるんです。
おじゃまします。
古いですね。おこしやす。よろしくお願いいたします。
江戸時代初めの
このお店を描いた絵。
ここに 花街のシステムの始まりの
様子が描かれているんです。
(梅林)そうです そうです。
という事はこう入っていって その…
例えば この辺りだと…。
豆腐ですね。
(梅林)しかも そこがまた
変わってるんですけど…
タタタン タタタン タタタタタン。
あります ありますね。
([外:874E409156E01A164FA7FBEF17768499])そんな中で…
お~ こういう台。
江戸時代 使われていた
包丁と まな板が→
まだ残っていました。
これ でも 豆腐の切るパフォーマンスって何かあるんですか?
([外:874E409156E01A164FA7FBEF17768499])ここで トントントントンと
やってたわけですね。
これだけですか?
はい。 それを まあ→
同じ大きさに

切りそろえるような…。
これに三味線がつくんですか?
はい。 その場合は→
ゆっくりと あわせながら。
そういう感じですね。(笑い声)
これですか?
はい。
実は 今も店に伝わる[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園豆腐。
どんな味なんでしょう?
([外:874E409156E01A164FA7FBEF17768499])こういう感じで
ちょっと お味噌が焦げますと→
また香ばしさが出てまいりまして。
いただきます。
うん。
どうですか?
う~ん。
ね? おいしいよ これ。
当初は 門前で参拝客に
お茶だけを出す店が→
江戸時代初め
料理や もてなす女性→
更には お座敷まで
提供する店に変わります。
花街のシステムの始まりは すべてを
1軒で賄うものだったんです。
(梅林)そういう事ですね。
できない。
ああ そう?
続いてタモリさんが やって来たのは→
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園の西を流れる 鴨川です。

なぜ鴨川?
花街が なぜ分業制になったのか?
その理由が なんと 鴨川の川幅に隠されているんです。
そうですね。
はい。
(梅林)おおよそ見当つきます?
え~?
ああ。
えっ…。
(梅林)そういう事ですよね。
めっちゃ広かったんですよ。
(梅林)ジャジャジャジャ… ジャン。
そうなんですよ。
おおよそ…
ですから もう…
では 今のような川幅になったのは
いつごろなんでしょう?
はい。
(下坂)「寛文新堤」というものが出来上がったわけです。
という事は…
(梅林)そうです。 いわば…
江戸時代初め お茶屋があったのは
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園社の門前でした。
しかし 1670年
寛文新堤が出来た事によって→
河原が開発され 川沿いが
お茶屋街となったんです。
更に 水害が多かった
四条通の北側にあった→
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園社所有の広大な土地も

急激に開発されていきました。
うわ~ すごい。
おぉ~。
へえ~!
え~!
ああ そう。
実は この四条通の北側こそ→
江戸時代
[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園の花街の中心だったんです。
(梅林)そうそう!
そうすると この すごい…
そうですよね。
(梅林)おっしゃるとおり。
(梅林)そういう事ですね。
(梅林)かもしれない。
それでは
江戸時代に戻ってみましょう!
♪♪~
続いて やって来たのは四条通の北側。
江戸時代の花街の
中心だった場所です。
大体 京都の人が[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園で飲むって
言ったら この辺で飲みますよね。
北側で。 お茶屋じゃなくって。
そうですね 普通の店 多いですね。
今は 普通の繁華街に見えますが→
実は 江戸時代の開発の痕跡が隠されているんです。
江戸時代中頃の花街の地図を
手がかりに探してみましょう!
これ こうですね。

ああ そうですか… へえ~。
いよいよ 江戸時代の花街の中心へ
突入です!
はい この角ですね。
花街ですなあ。→
こっち曲がっていきましょうか。
ほら ここに。
あっ ここ お茶屋さんだ。
残ってますね。
さあ こっちだ。
おぉ~。
うん なってますね。
これは すごいですね。(梅林)分かりやすいですね~。
これは すごい。
そうなんですよ。→
全くの直線ですよね。→
東側は まっすぐなのに→
西側だけが ギザギザ。
ここは こうだし。
開発前から既にあったのが
西の縄手通と 東の大名屋敷。
開発が急激に進むと
この2つを基準に広がった→
街と街の間に
いびつな形の隙間が出来ます。
そこで 西側の建物は斜めのまま→
道ギリギリまで せり出すようにつくられました。
こうして ギザギザが生まれたんです。
ダダダダッと出来たんだな。(梅林)そうです。 急激に…。
これ でも…

タモリさんが[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園の北側で見つけたギザギザ。
江戸時代 花街が爆発的に
発展した事を今に伝える→
貴重な痕跡だったんですねぇ。
門前で参拝客をもてなすために始まったお茶屋から→
江戸時代に堤防がつくられた事を
きっかけに→
一大花街へと発展。
その後も 時代とともに変化を繰り返し→
日本一の花街・[外:45BBFD48E1837B83EE461919BF8E003A]園が
出来た事→
よ~く分かりました。
今日一日。うん…。
そうですね。
♪♪「未来の あなたに」
♪♪「幸せを 贈る」
♪♪「記憶と 想い出を」
♪♪「花束に 添えて」
♪♪「ひとときの 夢を」
♪♪~
2018/04/24(火) 23:55〜00:40
NHK総合1・大阪
ブラタモリ「#70 京都・祇園」[解][字][再]

今回の舞台は京都・祇園。舞妓さんが行きかう華やかな日本一の花街は、どうやって誕生したのでしょうか?タモリさんがブラブラ歩いて祇園の知られざる歴史をひもときます。

詳細情報
番組内容
まずは舞妓さん・芸妓さんと一緒に“お茶屋”に潜入し、祇園のしきたりをお勉強するタモリさん。祇園を支える不思議な分業システムと「一見さんお断り」の真実にナットク?祇園のメインストリート・石畳の花見小路通りが出来たのは、なんと明治になってから。そこで元々の花街を探すため向ったのは、有名な観光地・八坂神社。ここで明らかになる「祇園」誕生の秘密と、江戸時代の名物料理を味わって知る「お茶屋」のルーツとは?
出演者
【出演】タモリ,近江友里恵,【語り】草�g剛


ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

ikatako117

Share
Published by
ikatako117