しかし 江戸時代には[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
坂の西側に 紀州徳川家の
広大な屋敷があったことから[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
その坂は 紀伊国坂と名を変え[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
赤坂は 地名に その名を残すだけになったのでした>
<黒塗りのハイヤーをよく見かける[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
政財界御用達の老舗です>
<室町砂場といえば[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
温かいそばつゆに かき揚げが入った天ざるが名物です。
しかし この時期のお楽しみは
あられそば。
1杯3,000円>
お待たせいたしました。あられそばでございます。
< あられに見立て そばの上に
たっぷり のっているのは[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
吟味された生の小柱。
冬だけの贅沢な逸品です>
<ナイトクラブに グランドキャバレー。
かつての夜の華やぎは昭和史に残るものでした>
<長く この街を見てきた
電気屋さんの会長に伺うと…>
<昭和30年代の1万円は
大卒の初任給に相当。
高級ナイトクラブ コパカバーナでは[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
テーブルチャージが 10万円したこともあったそうです。
その店で
プリンセスと呼ばれていたのが[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
根本七保子さん
のちのデヴィ夫人です>
< みすじ通りで 45年。
日本屈指の古株のゲイバー ニューはる。
大物政治家や芸能人たちも
たびたび訪れました>
<赤坂育ちの春駒ママ。
印象的だったエピソードを聞かせてくれました>
チエミさんが ひばりさんのお家に
電話したら たまたま いらして…。
って おっしゃったら
ひばりさんが…。
って おっしゃって えっ!
って運転手さん ビックリして…。
運転手さんから。
<赤坂の夜には まだまだきらめく伝説が眠っています。
以上 15位から11位でした>
コパカバーナです。 あの当時グレイツサパークラブっていうか…。
2階が フレンチレストランで 1階が
長い大きなバーがありまして[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
右側が ラウンジだったんですね。
下に下りると 渡辺弘とスターダストというビッグバンドが入っていて…。
マダムチェリーというオーナーが フランク・シナトラと
非常に親交のある方で…。
そして フランク・シナトラのときは…。
(峰)一人って。
あの頃 大卒が
1万円くらいの月給でしたからね。
ですから どれくらいの
とこだったかっていうことですね。
テーブルチャージ
計算してみたんですけど…。
大卒の初任給が1万円で
10万円ですから。
そういうような話は
よく聞いていて[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
座るだけで 200万300万
っていうお店が 以前は あって[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
そこは 近づける人が
限られてるっていう話は…。
僕が入社したときの
定年間近の方には[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
お話を伺いましたね。
400円ですからね。正規が360円。 だから…。
日本人には…。
逆にね。
そういうことですね。
<今 何時?
江戸時代初期 寛永2年に創建した
日蓮宗の寺院です>
<境内には
江戸の人々に 時刻を知らせた[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
時の鐘が
現存しています。
時の鐘は 浅草寺や
上野の寛永寺など[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
江戸城を囲む
9つの寺に設置。
およそ 半径2キロに[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
鐘の音が響いていたそうです。
鐘の音が
聞こえる範囲に[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
住む者からは[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
代金として ひと月 四文ほどを徴収していたといいます。
現在 その音が聞こえるのは[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
大みそかだけになってしまいました>
<貴重なお宝。
昭和25年創業の 洋食の名店>
< お店には
石原裕次郎さんが書いた[外:583134B86E7D90960F64C5B863196978]
珍しい 自画像付きサインが
残っています。
常連だった裕次郎も