2019/12/28(土) 02:35〜03:25 NHKスペシャル シリーズ 体感 首都直下地震「災害に耐える社会へ」[字][再]


間に合わなくなると。
それに ほかの家の前に
消防車が来れないと→
そこが消せなくて 自分のうちまで
燃えてくるっていう意識って→
なかなか ふだん
持ちえないですよね。
さっき 録画の中でね→

「燃えちゃったら 出てくかな」っておっしゃってた方も→
実は 本音は
とどまりたいんですよ。
「燃えちゃったら
どうします?」って言うと→
本音は ここに住み続けたいな
っていうことがあって→
じゃあ 住み続けられるような街を
今から考えてみましょうと。
それは 震災後の復興の街にも
つながるんだからって言って→
出てきたのが この…。


これだった。
先ほど 自己負担と言いましたが
一部負担になりますので→
そういったものを
後押ししてくれると。
4mまでは自己負担ですが
そこから先は→
事業費として
区が お金を出すんです。
新浪さん
どうご覧になりました?
いや
すばらしいなと思いましてね。
街を愛するからね
こういう動きになるんだろうなと。
でもね
マンションに住んでる方がね→
例えば 賃貸で住んでおられる方→
その街のことを将来 どうしようとか→
あんまり考えておられないと
思うんですね。
マンションに関することは
このあと やりますからね。
ちょっと待ってて下さいね。
ですから そういう意味じゃね→
私は いわゆる
共同体っていうんですね。
共助 共に助けるって
書くんですけども→
そういう意識が

あるんだと思うんです。
これが 実は 日本全国
すごく少なくなってきて→
バブル以降 本当に 共助っていうのが
少なくなってきたんですね。
それを 公に頼ろうとか。
自分たちで 一緒にやろうってことが すごく少なくなってきた。
まあ それが実態だと。
人柄ですよね。
これ こういう地図を
お見せしているので→
もしかしたら 地震の時
火災で 我が家は どうなるのと→
思ってらっしゃるかもしれません
テレビをご覧の皆様。
こういう地図が NHKの
「体感 首都直下地震ウイーク」の→
ホームページから ご覧頂けます。
画面左下にQRコード 出ておりますが→
ここからアクセスできます。
ただ つながりにくい時もあるかもしれませんので→
タイミングを見て 試して下さい。
みんなで備える方法みんなで地震に挑む方法→
実は こんなやり方もあるんです。
古い木造住宅が並ぶ…
火災が全域に広がると
想定されていますが→
1人暮らしの高齢者も多く→
拡幅や建て替えの話し合いは難しい地域でした。
そこで

住民たちが協力を仰いだのが→
近所のマンション。
災害時には マンションのエントランスや共用廊下を→
一時的な避難場所として
開放する取り決めを→
交わしたのです。
この取り決めは 実は→
マンション側にも
メリットがあります。
マンションが
地域住民を受け入れ→
行政から
避難場所として認定されると→
災害時に
水や食料が→
優先的に
供給されるのです。
地域の住民と
マンション→
そして 行政が