2019/12/28(土) 02:35〜03:25 NHKスペシャル シリーズ 体感 首都直下地震「災害に耐える社会へ」[字][再]
何もできないじゃないですか。
そして 企業にとって
やっぱり 震災対策は→
コストかかるんですね。
いや 相当かかるもんですね。
しかしながら こういう制度を
もっと 行政 国が中心となって→
広めることによって
各企業 みんながやればですね→
同じように
コストの負担をするわけで。
また それは 社会が コストを
負担するということにも→
なってきますので。
コストが上がるってことは→
商品の値段に それが上乗せされる
可能性ってのは どうですか?
その可能性もあるんですね。
それは 皆さんに→
ご理解頂かなきゃいけないことも
あるかもしれません。
一方で 技術革新やいろんなことを
企業は工夫をして→
なるたけコストを削減して→
一番いい形で この防災のね企業の価値を上げるように→
努力をするわけです。
それが民間なんですね。
これは 若干 行政と違う…。
中林先生は いかがお考えですか?
結局ですね 今まで 防災が
なかなか企業で進まなかった。
継続力というのは
防災力と対応力と回復力なんです。
それに投資をしようとすると
無駄じゃないかっていうんで→
防災はコストだって
ネガティブな評価してたんですが→
いや 違うんですって。
さっきのスーパーのように→
あそこで おにぎりおいしかったら
次 買うんです。
だから 防災は価値なんです。
企業の価値なんです。
防災を 企業の価値にしたら
いいんじゃないかと。
(テリー)大事なことですよね。
大事なことですね。
それを コミュニケーションしていくことが
すごく重要で→
とりわけ 私は
若い方々には 非常にですね→
そういうことをやってる企業に
入りたいとか→
また そういうところのサービスを
受けたい 商品を買いたい。
多分 環境と似てるようなとこ
あると思うんです。
ですから それを しっかりと
コミュニケーションして→
こういうことをやってますよと
企業の自慢話じゃなくて→
企業として そういうことを
やってますということを→
企業が伝えることによって
それぞれの企業が→
ある意味では
競争になってもいいんだと。
あっ そっか。
私たちにできること ありますよ。
だって
そういうところに就職するとか。
格好いいですよね。
それこそ 5年 10年前は→
環境ってことを
そんなに意識しなかったけど→
防災も同じぐらいに→
それがあることが入る人のステータスになるし。
街を守り
そして 街を育成し→
そして
自分たちの社員も大切にする→
家族も大切にするって
ことですから→
こういう企業に入りたいって。
ちょっと 僕 気になったのは…→
あっ すいません
さっき 壊れましたよね 企業が。
あれを 今度 政府なり国が
認定していくわけですよね。
例えば家が崩壊した時も なかなか
認定が難しいじゃないですか。
そういうのは
どうなっているのかなと…。
あれ 事前に認定するんですよ。
それは その会社に格付け 価値をつけて→
実は 災害が多いからねって
外国の人が日本のこと言うでしょ。
それに対して 「いえ 日本は→
世界一 対策してやってるんです」という→
ブランドを上げていく