2020/01/02(木) 05:25〜05:55 美の壺・選「書の道具」[字]
1,000年先まで受け継がれるよう手間と時間を尽くし 生み出された曲面。
石を永遠に生かそうとする思いが
こもっています。
何だ 今の煙は。
よ~し 書くよ!
えっ!
えっ!
♪♪~
く 草刈さん! この道具って まさか…。
四次元書道だ!
三重県鈴鹿市 小学校の書道の時間。
では 墨をすりましょう。
先生の かけ声から わずか2~3分で子供たちは 墨をすり終えました。
実は この墨 子供の力でも 簡単に
する事ができる特別なものなんです。
シャカシャカってなる音が好き。
すってる時に じんわり黒くなっていくところが好き。
薄いのとか 濃い色が出て面白いから。
この墨は 地元 鈴鹿で開発されました。
1,200年続く 鈴鹿の墨の
伝統を受け継ぐ墨職人です。
墨は 油や松を燃やした煤に 膠という
接着剤と香料を混ぜて作ります。
よく練ったあと 木型に入れ
乾燥させると完成。
子供たちの墨は 膠の力を弱め
水に溶けやすくしたもので→
墨の魅力を知ってほしいという思いから
作りました。
ただ 字が うまく上達するというのを
目的にするよりも→
書を書くには 昔の人たちは
どれだけの手間をかけて→
書をたしなんだかというのを
知ってもらいたかったので。
更に 伊藤さんは 墨ならではの表現力も
伝えたいと考えています。
中国では 昔から 墨のすり方や
水の合わせ方で 漆黒から淡い黒→
淡墨まで 自在に表現してきました。
私の作る墨というのは特に 淡墨なんですよ。
特に 水で薄めた時の 大きな広がり。
それと 芯が残る 筆のついたあとがきっちり残って→
滲みが 水と同じように
大きく広がっていく。
滲みは 墨に含まれる 煤の粒子が
大きく軽いほど よく広がります。
そこで 伊藤さんは 焼き方を
さまざまに変えた煤を混ぜ→
滲んでも 元の線が はっきり見える
理想の墨を開発しました。
伊藤さんは 更に 墨に色を加えた
「色墨」を考案。
紫 桜 青。 煤に顔料などを混ぜる事で
優しい色合いと→
滲みを生み出したのです。
たまに こういうルールのない書道っていうか→
書道のツールの一つに加えて頂ければなと
思います。
きっと楽しんで頂けると思います。
羽田空港の国際ラウンジ。
ここに 一風変わった絵があります。
世界地図をモチーフにした 書の作品。
伊藤さんが作った
桜色の墨が使われています。
書いたのは 斬新な表現で知られる…
世界のニュースって どっちかというとネガティブなニュースが多い訳ですよ。
紛争だったり。 世界は美しいんだ。
そして 平和なんだっていうメッセージをポジティブなメッセージに→
全部変えて やりたいと思った時に
ばっちり この伊藤さんの色墨が→
ちょうどいい 明るすぎず まぶしすぎず→
ジャパニーズカラーでもあるしね。
何かこう 日本ぽい色でもあるので。
武田さんは 8年ほど前から桜色の墨で 作品を書いてきました。
桜色に 最も合う お気に入りの字が
こちら。
憂うという字に 人を表す にんべんが
寄り添う 「優」。
淡い桜色と ふんわり広がる 滲みが
イメージを より広げてくれます。
武田さんは今 新しい色墨の表現に
取り組んでいます。
使うのは キラキラ輝くラメが入った
鮮やかなブルー。
顔料に 真珠の粉などを混ぜ
膠で固めた墨です。
やっぱり濃淡が出るので
すっている間にも こう。
普通のアクリルとか油絵の具では
こういう濃淡は出ないので→
水で薄める事はできるんですけど。
新たな色墨で 紙に向かった武田さん墨を点々と落としていきます。
書いたのは あふれでる湧き水に現れた
水の神 水神の姿。
力強い生命力を表現したといいます。
ある意味で 人生をかけて 墨職人が滲みにかけてきた思いと→
かつ伝承された 1,000年以上続く
墨の技術っていうものが→
ここに表れてるから 僕は渡された