彫刻するだけではなく そこから…
権力を見せつけるっていう そういう…
…というふうにも言えるかもしれないんですけれども。
(笑い声)
(笑い声)
石を利用してつくったのは…
斉明天皇の国づくりには「石」が欠かせないようですねえ。
(相原)では…
一体どういうことをしたのか?
行きましょう。
そちらへ。はい 行きましょう。
ご苦労さまです。
(笑い声)
斉明天皇の国づくり
3つ目の施策を探るため→
次にタモリさんが向かったのは
石神から500mほどの場所。
こんな田んぼの真ん中に
一体どんな痕跡があるんでしょう?
(笑い声)
田んぼの様子。 ん?
平たい田んぼが ずっと続いてますが。
(相原)なんか ここ低いですね。はい。
(相原)両側 高いですよね。
高いですよね。
上から見てみると
田んぼが南北に1列に並んでいます。
この1列だけ 周りの田んぼより
低くなっているんです。
実は これこそ…
(相原)川なんですけども 自然の川ではなくて…
運河。 こんなとこに?
(相原)はい。
へえ~。
この幅だと。
斉明天皇は なんと3万もの人を動員し→
飛鳥から 15kmも離れた場所まで運河をつくったんです。
そうですね。
石ですか?
(相原)
舟二百艘で…。二百艘で。
石を積む。 ほう。
宮殿の東の山に石垣をつくったって書いてある。→
その石を
運ぶために…。
そのために
運河をつくるってすごいね。
大土木工事です。
石垣が残ってるんですか?
残ってるんですね。
残ってるんですか?
行きましょう 行きましょう。
(笑い声)
ということで タモリさんが向かったのは
石垣が発見された山。
斉明天皇がつくった石垣って
一体どんなものなんでしょう?
(相原)石垣ですね。→
先ほどの運河…
これは全体じゃないんでしょうね。
しかも これ…
きれいに。
(相原)ないですね。
もともと どういう形になっていたか
想像してもらいますと…。
こんな感じです。
はあ~。
運河で運ばれた石でつくられたのは→
何重にも石垣を巡らせたこのような山だったのではないか?→
と考えられています。
何ですか? それ。
実は 同じ山の上に
その答えを知る手がかりがあるんです。
見たことあります。 写真で。
これ…
分かってないです。
ねえ そう書いてありました。
山の上にあったのは またしても石。
「酒船石」と呼ばれています。
両側に割られたような跡があるため→
もともとは このような形をしていたのではないか? と考えられているんです。
しかし 何のためのものなのかは
解明されていません。
…という説があったり
あるいは→
手[外:A00182F1DE36AAEE28CAC80A3C89D067]治虫さんから…
あるいは 松本清張さん「火の路」で…
いろんな説が。
ゾロアスター教まで出てきますか。
(相原)いろんな説があるんですね。
でも分からない。
…は 間違いなさそうですよね。
ねえ。 それは ちょうどこう→
段差もあるんで 水を流す。