年間で3億ぐらいになるのでだから家も広大な屋敷ですし。
そうですね。
そうか そうか。 当時は だからそういう方々は そんだけ稼げたというか。
でも もらってたからといって→
別に 悪いことに使ってたばかりではなくて。
(一同)へえ~。
そんな2人が日本の改革に乗り出します。
一体 どんな改革なのか
磯田先生 キーワードお願いします。
西郷が東京に帰ってきた頃
改革の急進派となっていた大久保は→
世の中を一変させる策を
実行しようとしていました。
日本全国の藩を取り潰そうち考えちょっ。
いよいよ そこまでやる腹積もりじゃったか。
その改革こそ 明治4年に断行された
廃藩置県です。
藩を廃し 県となす。
廃藩置県とは 一体 何か。
そもそも江戸時代
藩主によって治められていた藩は→
およそ300ありました。
廃藩置県ではその藩を3府302県に置き換えました。
実は これ 武士にとっては一大事!
全ての特権を奪い→
武士社会を終わらせることに
つながっていったのです。
もともと藩は こうしたピラミッド型の
組織になっていました。
藩は 農民から年貢と呼ばれる税を集め
財政を賄い→
そこから武士たちに禄と呼ばれる
給料を支払いました。
そのかわり武士は
いざ戦という時 戦うのがつとめ。
農民のように働く必要はなかったのです。
ところが廃藩置県を大きな分岐点に→
武士は それまで優遇されていた身分を
次々と奪われていきます。
散髪脱刀令により→
まげと刀を失っただけでなく→
やがて給料もなくなり→
まさに冷や飯食いとなったのです。
一方 農民は
いくつかのものを手に入れました。
そして もう一つ
大切なものを手に入れました。
それは一体 何でしょう?
井森さん 5秒以内で お答え下さい。
えっ… 農民が手に入れた?
結婚を手に入れた?
その答えに関係しているのが→
例えば 鹿児島県指宿市に お住まいのこんな方。
え~ 名字が鰻!
実は これらの名字明治3年の平民苗字許可令→
そして8年の必称義務令によって
付けられたもの。
つまり 先ほどのクイズ
農民が手に入れたものとは…
では なぜ
鰻という珍しい名前になったのか。
急に名字を付けろと言われても
農民たちは困ってしまい→
人に付けてもらったり
地名からとったりしたといいます。
鰻さんの場合
集落のそばに鰻池という池があり→
その名にちなんで
鰻という名字を名乗りました。
明治政府が庶民に名前を付けさせたのには
目的がありました。
戸籍を作ることで
全ての国民から 漏れなく…
ということでね 名字が この時代…。
それまで なかったんですもんね。
それで 急に付けろって言われても
ということで鰻さんとか→
周りにあるようなものを こう付けた。
だから あんまり→
そんな深く考えなかったんですかね?
名字。例えばね…
どういう名字を付けたか。
これ 名字ですよ。
(一同)酢さん?
聞いたことないです 酢さんって。
ちょっと荒すぎませんか 付け方が。
醤油 味[外:6D98F5C46BF3FE48B97F0DC216939EFF]。
でも もう そんな名字付いてたら
味[外:6D98F5C46BF3FE48B97F0DC216939EFF]さんってなってたら→
味[外:6D98F5C46BF3FE48B97F0DC216939EFF]ラーメンしか頼めない。
醤油食う時は一人で行かなきゃ駄目だね これ。
アメリカは
変わった名字とかあるんですか?
山ほどありますよ。
例えば どこかの地方で どこかの国でRoachっていう名前があるんですよ。
テレビで言えない名前も
結構あるんですよ。
さあ そして磯田先生
VTRにもありましたけどもね…
相当大変ですよね。 急に…。