2018/07/16(月) 16:25〜17:53 ten.【猛暑の被災地!物資・食糧・水を届ける生命線…タカオカ解説】[字]

>>各地で35度を超え、
熱中症の危険が高まっています。
被災地の復旧を阻むこの暑さは、
いつまで続くのか。
詳しく解説します。
寝屋川市が7億円かけて建設した
巨大な子育て施設が、
きょう、オープンしました。
自治体がそこまでする理由とは?
>>こんにちは。
かんさい情報ネットten.です。さて、きょう寝屋川市は、
総工費7億円の子育て世帯向けの
新施設をオープンさせました。
>>すごいね、7億ですか。

>>かなり大きな施設になってい
るんですが、少子化が進む中、
子育て世帯の争奪戦が激しくなっていて、
それぞれの自治体が必死で対策を
打ち出しています。
>>オープン!おめでとうござい
ます。
>>きょう、
寝屋川市にオープンした、
子育てリフレッシュ館・リラット。
雨の日でも、
子どもたちが伸び伸び体を動かし
て遊ぶことができるこの施設。
市が7億円かけて作った肝煎りの

施設です。
>>こちらでは、

子どもの一時預かりを受け付けています。
携帯電話のアプリを使えば、
24時間予約ができるということです。
>>平日に子どもを預けることが
できる一時預かり保育や、
妊娠期から子育ての相談ができる
センターを完備。
子育てに特化した機能を一つに集
約した施設は、
大阪府内では初めてです。
>>実家が近くなかったりすると、やっぱりどうしようかなと思った
ときに、

一時預かりがあるっていうのは、すごく助かります。
>>遊びと一緒に相談もできる所
があったら、
ついでに行けるかなと思うので、
いいと思います。
>>寝屋川市に子育て世代の皆さ
んが、やっぱり住んでよかったと、
住みたいと思っていただける、
そういう施設になっていけばいいなと思ってます。
>>少子高齢化が進む中、
将来を担う子育て世帯の獲得に余念がない寝屋川市。
子育て世帯に選ばれる自治体にな
るために、おろそかにできないの
は。
>>寝屋川市では保育士の確保などに力を入れることで、
5年連続待機児童ゼロを達成して
います。
>>待機児童ゼロを達成するため

に寝屋川市が取り組んだのは、保
育士を集めること。
新しく保育士になった人に、
3年間で最大30万円の支給や、
家賃補助など、
年間2億円の予算を投入し、
思い切った処遇改善を実施。その結果、
4年間で400人分の保育の受け
皿を増やしました。
>>生活面での働きやすさという
のはあるなと思って、
それもこの園にした決め手の一つ
になってます。
大変な部分もやっぱりあるんです
けれども、
子どもたちの笑顔で、
めっちゃ頑張ろうって思えてます。>>今や多くの自治体が取り組む
待機児童対策。
大阪府内の中核市以上の待機児童数を見てみると、
最も人口が多い大阪市は、去年、
116億円ほどの予算を投入し、
大幅に待機児童が減少。
一方で、堺市は去年から倍近く増
える結果になっていて、
自治体ごとに明暗が分かれています。
堺市は2016年から、
子育て世帯獲得のため、
段階的に保育園や幼稚園の利用料
無償化を進めていますが。
>>ことし4月については、

それを第2子の5歳児まで、
広げているっていうところがあり
まして、そこの影響がやっぱり、
一定あったんじゃないかなという
ふうに思っています。
>>第2子の5歳児まで無償とな
ることしは、
保育需要の増加を見越して、
600人近く受け皿を増やしたものの、結局、
保育の申請は想定を100人近く
も上回ったのです。
>>子育ての街、
堺というそこへの期待感っていうところっていうのは、確かにある
と思いますので、
伸びる保育ニーズも踏まえまして、今後4年間で、3600名、
一年で言いますと900名を超え
る受け皿作りを進めていきたいと。
>>予測が難しい保育の需要。
専門家は今後さらに、需要が増え
る可能性を指摘しています。
>>国としてはこれから3歳以降
の保育、幼稚園を無償化するとい
う政策を組んでいます。自治体と
しては今後の少子高齢化のために、
なるべく待機児童は抑えたいと、
抑えることで、
うちは子育てしやすい自治体ですよということをアピールしたいと
思うんですが、ということは、常
に定員を増やさないと、
ゼロを維持できないという状況が

あるかと思いますね。
>>基礎自治体として子どもにど
れだけお金をかけるというか、
育てやすい町にしてるかという、
その自治体競争みたいなものがありますけどね、
待機児童は寝屋川では作らないと
いう方針のもと、
今、やらせていただいております。
>>大規模な子育て支援施設を作った寝屋川市。
子育て世帯獲得と、
待機児童ゼロを両立することはできるのでしょうか。
>>周りのいろんなお母さんの話
を聞いていると、
いろいろ工夫している自治体もあ
るし、
園もあるし、奥野さん、
人気の高い所は集中するんですよね。
>>そうですね。今は本当に、
情報社会なので、ちょっと情報が流れると、
そっちにわーっと動いてしまうみ
たいなところがあるんですけども、
長い目で見て、そこから成長して
いく過程で、
この自治体がいいのかどうかって
いうのを考えながら、
動いてはいくと思うん
ですけど、その先も見越して、
やっぱりその住むとこって見つけ
ないといけない、そのあたりは、
なかなか大変な選択なんですけど

ね。
>>なんか子育て世帯を呼び込む
施策っていうのは、魅力にもつな
がるんですけれども、待機児童が
増えてしまうと、それはそれで本
末転倒なわけで、赤堀さん、この
課題というのは、大きいですよね。
>>そうですね。少子高齢化がい
われてまして、
出生率の減少といわれてますけれ
ども、
やっぱりその子どもを持ってる世
代への支援をどうしていくのかと
いう、経済的支援だけじゃなくて、
こういった待機児童を解消してい
くことで、
より少子高齢化の解消にもつながっていくんじゃないかというふう
にも思います。
>>プラス、
これだけの幼稚園、小学校、中学
校、それも見越しとかないと、
なかなか受け皿、
本当に難しい問題だと思いますけどね。
>>目の前だけじゃなくて、長い
目が必要になりますね。
>>暑さは被災地でも。
3連休の最終日、海の日のきょう、
近畿では京都市で最高気温38.
5度を記録するなど、
各地で猛烈な暑さとなりました。

終わりの見えない酷暑。今後、
熱中症などにさらに警戒が必要で
す。
>>強烈な日ざしが照りつけ、非
常に暑い一日となった関西各地。
海の日のきょう、
神戸市の須磨海水浴場には、
多くの家族連れの姿が。
こちらでは、
ことしから家族しか入れない、
ファミリーエリアを設置。
小さな子どもを連れた親子が、
安心して海水浴を楽しみました。
>>子どもばっかりで、
すごい安心して遊べるんで楽しいです。
>>連日、
猛暑日を記録している京都市は。
>>観光鉾の上に上らせていただ
きました。
こうして日陰にいても、汗が噴き
出してくるような暑さです。
きょうは祇園祭宵山、
そして海の日ということもあって、ご覧のように、四条通には暑い中、
大勢の観光客の方がいらっしゃっ
ています。
>>きょうの京都市は最高気温3
8.5度と、
うだるような暑さとなりました。
>>めっちゃ暑い。
>>べとべとで張り付いてくる感

じ。
>>脱ぎたいもんね。
>>着替えたいと思います。>>連日続く酷暑。
京都市消防によりますと、
京都では連休初日の14日から病院に搬送された件数が94件。
大阪市では250件に上りました。
またきのう、
畑で作業中だった滋賀県米原市の
94歳の女性が亡くなるなど、猛
暑により、
近畿では少なくとも2人の死亡が確認されています。
そんな中、
西日本豪雨で崩落した京都の鴨川の護岸では、おととい、
応急の工事が進み、
河川敷が通行できるようになりました。
豪雨から10日。
被災地はかつての姿を取り戻すべく、
懸命な作業が続いていました。
一帯が浸水した、
京都府福知山市では、38.2度
を記録。
猛暑の中、ボランティアが復旧活
動を行いました。
>>1週間では、
外の土砂をかくのでもう、精いっぱいで。
ゆっくり休みながら言われるんで
すけど、
休んでたら仕事がはかどらないで
すし、本当に。
>>一方。

>>神戸市灘区篠原台です。
豪雨発生から1週間以上がたちま
すが、まだこうして、
多くの土砂が残されています。
そしてきょうもうだるような暑さの中、
懸命の復旧作業が続けられていま
す。
>>きょう、
ことし最高の36.2度を記録した神戸市の被災地でも、
懸命な復旧が進められていました。
>>暑いですね。
まいりますよね。
本当に。
>>早くどけてあげないと、衛生
的にも、
結構臭い、
上がってきてるんで、
早く終わらせたらいいなと思いま
すね。
>>終わりの見えない酷暑。
今月いっぱい、
この暑さは続くおそれがあり、引
き続き、
熱中症には十分な警戒が必要です。
>>まだ7月の中旬といいましょうか、この時期でこの暑さって、
蓬莱さん、異常ですよね。
>>梅雨明けがおよそ2週間ぐらい早かったので、その分、2週間、
真夏の暑さが前倒しになってきて
いるという状態なんですけれども、
この暑さがまだしばらく続きそう

なんですね。
人が亡くなっているこの暑さとい
うのは、大雨と一緒で気象災害な
んです。
ですから、
しっかりと対策をしていただきた
いところです。
ではまずはこちら。
あしたの予想天気図なんですが、高気圧があります。
南のほうから、
張り出してくる高気圧、
太平洋というとクジラがいますけ
ど、
クジラの尻尾みたいなので、
こういうのクジラの尾型っていうんですね。
南のほうから高気圧が盛り上がっ
ているときというのは、これ、
猛暑の気圧配置のパターンで、同
じようなパターンでいうと、20
13年に日本の最高気温、高知県
の四万十市で41度というのを観
測したんですが、それのときと一
緒なんですよ。
2013年って、
大阪の8月の最高気温がほとんど35度以上だったんですよ。
それと同じようなパターン。
上空5880メートル付近まで夏の太平洋高気圧というのが南から
張り出してきていまして、背の高
い高気圧が、
要はドームみたいな形になってま

して、
暑い空気のドームに覆われちゃっ
てるんです。
西のほうからは今度、チベット高
原も今度、
太陽の日ざしで温められて、こっ
ちからこう高気圧がやって来る。
重なるんですね。チベット高原は、
エベレストとか、
あの辺りですね。
9740メートル付近、
二重に高気圧がふたしている状態
で日ざしが照りつけると猛暑にな
ると。
>>これがずっと続くんでしょうか?
>>これはしばらく続きそうなん
ですよ、南のほうでたくさんこう
いう熱帯低気圧、こういうのがた
くさん出来やすくて、南で気圧が
低くなると、日本付近で気圧が高
くなる。要はシーソーみたいなも
んですね。
要はシーソーの片方が低くなりす
ぎると、片方で高くなる。という
ことで、高気圧が強められて、そ
うですね、7月の終わりごろまで、
今週だけじゃなくて、
2週間ぐらいは35度以上、続く
可能性があります。
>>35度以上が2週間って、

靖さん、どうしましょう?>>どうしましょう。対策を考え
ないと。
それもやっぱり大雨のあとだったり、
地震のあとやから。
>>環境変わっている状況下で、
この猛暑というのがかなり危険な
んですけど、こちら、週間予報を
見てみますと、まず目先1週間、
35度以上。
>>全部暑いマークになってます
ね。
>>これ、猛暑マークになってま
すね。
このマークになりますが、
夜の気温も大阪が最低気温29度。>>最低気温ですよね?
>>夜の気温も下がりにくいとい
うことで、熱中症、
厳重警戒。
これ、熱波ですね。
命に関わる危険な暑さが来週ぐら
いまで続きます。
では続いてこちら。
こんなデータがありまして、
これ2013年、これ、猛暑の年
なんですが、
梅雨明けしたタイミング、
この年も早かったんですが、梅雨明け直後って、一回、
この熱中症の搬送者数のピークが
やって来るということで、今がま
さにそうなんですね。

8月、もっと暑くなってくると、
熱中症の搬送者数、
増えるんですけれども、同じ搬送者の中でも、この最初のピークと
いうのは、重症化しやすいんです
よ。
熱中症で運ばれて、
亡くなる方が多いのは、
実はこの梅雨明け直後の今なんで
すよ。
なので、
今の暑さというのは本当に命に関わる危険な暑さといえますから、
しっかりと対策して、
自分の限界ラインのだいぶ手前で線引いて。
例えば、外で作業するなら、
時間決めとくですとか、あと水分補給も、
1時間に1回水分をとるなど、
のどが渇く前に水分補給していただきたいところです。
>>休みながらといわれてもね、
生活がかかっているから休めないという方もいらっしゃると思いま
すけれども、やはり、こまめに水
分と、あと、
塩分を補給することが大事ですね。
ここまで蓬莱さんでした。
一方、土砂災害があった地域も、
暑い一日となりました。
そのような中でも、
懸命な復旧作業が行われています。
神戸市灘区には橋本フィールドキ
ャスターがいます。
橋本さん。

>>神戸市灘区の篠原台からお伝えします。
この急しゅんな斜面に立ち並ぶ住
宅街を、土石流が襲いました。
そして、
こうして大量に残された土砂を撤去する。
そういった作業が、きょう一日を
通して行われました。
そして当時、今、この横の壁、
ご覧いただきますと、こうして線が入っています。
この高さまで当時は土砂がありま
した。
ですので、
この10日間でかなりこの土砂の撤去というのは進んではきていま
す。
しかし、この住宅に流れ込んだ土
砂というのは、
まだ多くのお宅で残されたままになっているんですね。
きょう、
こちらの住宅の住民の方の許可を得て、
少し中を撮影させていただきます
が、こちらの住宅も、
裏山から大量の土砂が襲いました。
そして今、中、
ご覧いただきますと、この中とい
うのは、
当時の被害の状況が、
そのまま残されているという状況なんですね。
大量の土砂があります。
そして流木もあります。まだほとんど、
手付かずの状態となっています。

なぜ、
こうして住宅の中の土砂の撤去が
進まないかといいますと、実はこ
の辺りでは、
今月6日に発令された避難指示が、
まだそのままになっている地域が
あります。
ですので、行政としても、
この公にボランティアの募集ができない、
そういった現状があるんです。
神戸市としては、
この避難指示の解除は来月中旬に
なるという見通しを示しています
が、住民の方に話を伺いますと、
こうした土砂を1か月も放っておくと、
かちかちに固まってしまうと、
そして衛生面でも不安があると、
そういった声が聞かれました。
ですので、
住民の方はみずから、SNSで支
援を募っておられます。
きょうも数十人の方がこの辺りで
復旧作業を手伝っておられました。
厳しい暑さとなったきょう、懸命
の復旧作業が続く被災地の現状を
取材しました。
>>神戸市灘区篠原台は、
豪雨で住宅の裏山が崩れ、
20軒に床上浸水などの被害が出ました。
>>道路に堆積した土砂は、

こうして重機を使って撤去することができます。
しかし、家の中に流れ込んだ土砂
は、
手作業で撤去するしかありません。
今も住民の方、
そしてボランティアの方が、
こうしてバケツリレーをして、
土砂を運び出しています。
>>76世帯に避難指示が出されたまま、
猛暑が追い討ちをかけるように、
被災地を照りつけていました。
神戸市が示した避難指示解除のメ
ドは、およそ1か月後の8月半ば。
ボランティアの受け入れができな
い中、災害支援団体など、
有志による手助けが支えになって
います。
>>もうちょっと早くなんとかな
れば助かるんですけど。
生活道路が使えないのは、
なんにもできない状況と一緒なので、
家の中はもちろん、
何も出せませんし、
まだ先が見えないのは不安でしか
ないですね。
本当に行政も、
どこまで本当に対応していただけるのか。
>>西日本豪雨の最初の特別警報
からきょうで10日。
>>現在、

午前10時40分を過ぎたところです。
今、現場からブルーシートに囲ま
れて、
行方不明者が車に運ばれていきま
した。
>>きょう午前、
広島県安芸区で、1人の遺体が発見されました。
この場所では、
土砂崩れに巻き込まれた高校3年生、
植木将太朗さんの行方がまだ分か
っていません。
連日続く暑さの中、
捜索現場で息子の帰りを祈っていた家族。
>>外に出た瞬間、何を見たのか、
ちょっと分からないんですけど、やばいって言うので、何がやばい
の?って聞いたら、あっ、やばい
やばいって言って、そのまま電話
が切れて、もう、通じない状態で。
できれば生存している状態で、見
つかればと思ってます。
>>捜索活動を懸命に手伝う同級生たちの姿も。
警察は植木さんの遺体と見て、身
元の確認を急いでいます。
暮らしが止まった西日本の被災地
で強いられる過酷な作業。
きょう、
愛媛県西予市の最高気温は34.2度。
広島県呉市では、
今季最高気温となる34.1度を記録。
命に危険を及ぼすほどの猛暑の中、

捜索や復旧作業が懸命に続けられていました。
広島県では現在も1200人余り
が避難を余儀なくされています。
避難所ではプライバシーを守るた
めのカーテンなどを提供するほか、
エアコンを設置した場所も。
>>こうして寝泊りさせてもらってね、
クーラーもつけていただいて、
ありがたいな思って。
ぜいたくは言えません。
>>熱中症に警戒する一方、
避難者のストレスも強まっていま
す。
岡山県倉敷市真備町で、
避難所となっている小学校では、
間仕切りが設置されました。
しかし、
長引く避難生活に、避難所の人は。
>>こういうことよりも、
先の状況のほうが不安じゃわ。
もう問題がいっぱい。
>>3連休初日のおととい、岡山
県で被害が最も大きかった倉敷市
で、ボランティアの受け入れが始
まりました。
>>せーの。
>>本当によくしてくださる。ありがたいです。
これはどうしますか?
ああしますか?
いうてね、気持ちを大事にしてく

ださるから、ありがたいと思いま
す。
>>ただ、きのうは最高気温35.
6度を記録する猛暑日。
倉敷市消防局によると、きのう、
熱中症の症状を訴え搬送された人
は41人。
町のあちらこちらから救急車のサ
イレンが聞こえていました。
暑さとともに、
被災地の悩みとなっているのが、
慢性的な交通渋滞です。
町内では、
工事車両やごみを運ぶ車の渋滞が
続いていて、
復旧作業の妨げになっています。
真備町内の災害ごみは7万トンから10万トン。
しかし、
町内に山積みされたがれきの撤去のメドは立っていません。
再建の道筋が、今も見通せない被
災地。
猛暑が懸命の復旧を阻む中、知ら
れざる被災地を支える力を解説し
ます。
>>先週、
高岡さんも広島に入られました。
>>水曜日から広島にお邪魔をしてきましたけれども、
これは大変申し訳ないんですが、
私ども、
テレビの限界でもあり、宿命でも

あるんですが、
人命救助されてる所、
被害が大きい所に、どうしても中継が集中します。
ですので、
それ以外のことになかなかメディアの目が届かないということは、
これはおわびをしなきゃいけない
わけですが、私はそういう意味で
は、少し身軽な形で、
こういう所を見てまいりました。というのは、
命助かりました。だけれども、ご
覧いただいているように、
避難所含めて皆さん、
そのあとの生活が大変なんです。ありとあらゆるものが届かない、
水がない、それを実は、
関西ではもうほとんど見られなくなったものが、
広島だから支えてるということに
気付きました。
これ実は、
関西の皆さんも大変関心を持って、考えていただきたいと思って、
きょうの解説をお送りします。
被災地を支えている、
広島ならではの○○をご覧をいた
だこうと思いますが、まず、
広島こうなっています。
広島という土地は、
これ、
大阪の地震も思い出していただきたいんですけど、要は広島市の東
側、ちょうど真ん中、約70キロ、
大阪から姫路ぐらいの距離は、
山なんですね。

この山を東西に高速道路、
国道2号線、
鉄道が貫いているんです。ところが、先週の水曜時点で、
これ全部通行止め、
通行止め、電車だけ、電車も新幹線だけです。
孤立しているといわれた呉市、
ここにありますが、
この間はもう全然通るメドもなか
った。
今は、部分的にですが、通れるよ
うになりました。
なったんですが、
全部先ほどのテープにもあったように大渋滞です。
呉と広島というのは、
普通だと車で30分か40分です。4時間かかります。
片側通行。
もう仕事にならないという状態で、そうなりますと、こうなるんです。
関西もそうでしたが、
東西が途絶えますと、まず人は動けませんし、
一番困るのはあとの生活を支える
物流が入ってこない、
生鮮食品、食べ物、お水。
そして、
水道ももう、
道路と同じように破壊をされてますので、断水が続くと。
>>靖さんも広島の予定があった
んですよね。
>>そうですね。先週の金曜日に、
新横浜から広島に行く予定だったんです。
朝6時過ぎの新横浜発に乗ったん

ですけど、もう、
その時点で新明石、
新神戸の所でもう流出、
土砂流出でストップになってたん
で。
もし入ってたら、2日、3日、
戻れない状態だったでしょうね。>>ただ、新幹線はいわれてみれ
ばなんですけれども、ご覧の皆さ
ん、一番早く直ったんです。
トンネルだらけだから。
だから土砂崩れの被害は最小に。
道路、そうはいかないんですね。
さあ、広島ならではの支えている
ものたち、これです。
>>船?
>>いわれてみれば当たり前なん
ですが。
広島県って、ものすごい船を持っ
てるっていうことが行って私も分
かりました。
なんと、島の数が140を超えて
ます。
われわれが思っている以上に小さな島々に人が住んでおられて、
こういった船が行き交いをしてる
んです。
これ、
一番大きいタイプでこれです。もっと小さな船が、
向かいに島が見えてて船がいっぱ
いありますから、車が5台ぐらい
でいっぱいになるような、

10台でいっぱいになるようなちっちゃなフェリーがいっぱいある。
これが小回りが利くんですね。
こういったフェリーは、予備を持
っているんです。
船っていうのは、
必ずドックに入ったり、定期点検
が義務づけられているので、
その予備の船も融通が利いて、ち
ょっとそっちは被害がないから、
こっち回しましょうというような
形で、
船が回って、
呉と広島なんていうのは、通勤、皆さんこれです。
人はこれ乗ってくださいと。
それから物ももう、大型トラック、広島にまっすぐ行けない車は、
四国からこれ、
松山からも出てますので、四国から回って、
これに乗ってということで、なん
とか確保している。
>>フェリー一つで多くのもの運
べますからね。
>>運べる、
全く船って、やっぱり、いわれてみればものすごい搭載力です。
そして、海上保安庁が呉っていう
のは、拠点を持ってます。
海の要衝ですから。
当然、人助け、今もやっているん
ですが、ここ見てください。
巡視船ってものすごい実は水を積
んでいるんですね。

船っていうのは、大きな家、言っ
てみれば、団地みたいなもんで、
乗組員乗ってますから、
実は呉の街なかで、防災無線って
ありますでしょ。
私、
聞いたのは1時からどこどこふ頭で、巡視船なんとかからお水を渡
しますんでって、皆さん来られる。
だから海があるということが、い
かにやっぱりありがたいか。
今、
船は団地だと言いましたが、えこ
れがいました。
呉は、海上自衛隊の大きな本拠地
があります。
ここは、関西はこういう大きな船
がいる所ないんですよ。
ところが日本で一番大きな最新鋭
の護衛艦です。
いました。これも入れて、今、
6隻、お風呂やってます。船には、この船で、
大体500人ぐらい乗るんです、
乗組員が。
毎日お風呂入るわけですから、
これは特設のお風呂作りました。入浴剤入りでございます。
それはいいとして。そしてもう一
つ大事なのは、生活してますから、
洗濯機なんですよ。
>>これ、大きいですね。
>>ですから、断水してますが、

船はそもそも、もう港に止まって
ても、水をいっぱい積んでますか
ら、そこで洗濯もしてくださいと
いうこともやっているわけですよ
ね。
>>奥野さん、お風呂、そして洗
濯、全部水が生活の基盤なんです
よね。
>>そうですね。やっぱりそれが
なくなったときに、人は本当にな
んかもう、お風呂に入れない、洗
濯できない、
洗い物できないとかね、
いろんなことで困るし、ストレス
がたまりますから、本当にここの
お風呂に、
一回ちょっとあったまるだけで、ずいぶん心が安らぐと思いますね。
>>奥野さんにあったまるって言
っていただきましたけれども、実
はお風呂であったまりたいのは、
われわれだけですよね、世界で。
>>湯船につかる。
>>これ、いいんですよ、だから
ね、東北の地震のときなんか、ア
メリカの船来てくれましたけど、
シャワーじゃちょっと、
日本はっていうのがあるんですね。だから、この湯舟を、護衛艦、戦
闘行動に使う船ですけど、
船にちゃんとあるわけなんですが、ただ、
そんななんでもかんでも自衛隊か

と、じゃあ、国はなんとかしない
のかというと、実は、テレビご覧
の関西の地域が、こういうことを
始めた発祥なんです。
というのは、ご覧ください。
まず、こちらから見ましょう。
阪神大震災のときに初めて使った
んですよ、船。
神戸港あります、
大阪港あります。
港持ってるんですから、関西もね。
当時は、関西からだいぶ今、数が
減りましたけど、
九州とかに出入りもあった。
もう一つ大事なのはさっき申し上げた、船っていうのは、
必ず予備があります。
この阪神のときには、
実は日本海の舞鶴から北海道のほ
うへ行く船のうち、
2隻が、
なんと幸運なことに瀬戸内海のドックに向かっている、
もしくは止まってたんです。
これ、
1隻で600人ぐらいの方が休め
てお風呂も入れます。
そういったことをやれたんですね。
ただ、
当時は民間でございました。
そして今回、
自衛隊と別で、これ、

国がやってます。
これも実は防衛省がちょっと管理
をしてる船なんですが、この船、
もともと日本海で、今申し上げた、
舞鶴・敦賀から北海道を結んでたフェリーが、
退役したんですね。
引退したんですね。
これを自衛隊・防衛省がなんか有
事があるときに、車、これ、
200台ぐらいトラック運べます。
だから、
こういうのもっとかないとだめで
すねってことで、リース契約で持
っているんですね。
これを熊本の地震、去年のときに
こうやってお風呂、提供したんで
す。
今回もつい先日から、
広島県の東のほうの港に入って、お風呂を提供しています。問題な
のは、こういったむだなのをじゃ
あ、
持つのかという議論が絶対あるん
ですが、
さっき蓬莱君も言ってましたけど、
もう、地震はなかなか難しいでし
ょう。
だけども雨は、
毎年これだけね、
50年に一度、
50年に一度って言うんだったら

やっぱりこれ、使わないときでも、
なんらかの訓練の施設として持っ
ててもいいんじゃないのと、私は
思ったわけなんですね。
>>確かに日本は島国なわけで、赤堀さん、海に面してるわけです
よね、それをいい意味で、利用で
きたらいいですね。
>>そうですね。
だんだんだんだん物流が道路とか航空に移っていって、なかなか船
っていうのは、
見落とされがちになってきてますけど、もっともっと利用価値があ
りますし、関西も神戸とか大阪と
か、
いろいろ有名な大きな港あります
から、
もっと関西でもこういった活躍の
場が用意できてると、
災害に備えて用意できてると関西
もいいなと思いますね。
>>だからね、赤堀さん言われる
みたいに、いい港あるんですよ、
関西は。ところが現状、こうなっ
ています。
まず先ほど申し上げましたように、
自衛隊の大きな基地は舞鶴にあり
ますが、
あんなでっかいお風呂がついているような船の本拠地ではありませ
んのでね。
大阪湾は、兵庫県に、
ほんとに小さな自衛隊の船が2隻

いるだけです。
ですから、こういったバックアッ
プは自衛隊としては、ちょっとで
きない。
それからもう一つは、今、
赤堀さん言ってくださったように、
港はあるんだけど、航路がないん
です。
大型のフェリーっていうのは何か月も前から予約も入ってて、
急にひっぺがすことって難しい。
だけどもさっき申し上げたように、
広島はこれですから。瀬戸内海だ
から、あちこちの島から融通利く
んですね。うちは土砂崩れが起き
なかったから、どうぞ、今、船使
ってくださいって。
現に広島県の宮島で使ってた船、これ、
予備の船なんですね。
宮島、今回、大きな被害ないので、
今、呉を回っています。こういう
ことがこれ、
明石と本土を結んでたたこフェリ
ー、ないんです。
>>廃止になりましたよね。
>>ですから、今回、ちょっと、
2日間だけでしたけど、私はぞっ
としたのは、淡路島が孤立状態に
なりました。
>>奥野さんもうなずいてます。
>>連休のときに淡路島から帰る

とき、本当にあの橋の上で止まる
んですよ。
そのときにすごいちょっと怖かっ
たんですね。
だから本当にふだんは、
橋だけで行けるかもしれないけど
も、
フェリーをなんらかの形で少し動
かせるような状況にしておくとい
うのは大事だなと思いましたね。
>>雨でも風でもあの橋は止まる
ことがあって。
>>本当に止まるんですよ。
>>長い目で見たら、そういう対
策といいますか。
>>本当に必要だと思います。
>>手段は必要ですよね。>>もう一つ、付け加えておくと、
あれは高速道路ですから、自転車
通れない、
125cc以下通れない。
あそこ通って、テレビをご覧の皆
さんの食卓の野菜、お肉、そうい
うものを四国から入ってきたりす
るわけですよ。
ですから、淡路島だけの問題では
ない。
最後にこれを見てください。
やっぱりね、
船は何もないときはむだだと言われますよ。
だけど毎年起きる災害のためには、

ちょっとなんとか、
航路を持っててもいいんじゃない
かのかというふうに、ぜひ、
皆さんで考えていただければと思
うわけであります。
>>続いては、大阪北部地震から
まもなく1か月です。
これから3日間ですね、きょう、
あす、あさってと、
ご覧のテーマでお伝えしていきた
いと思うんですが、きょうは、
地震の発生直後、
鉄道や道路などの都市機能がまひしたことで、
災害対策に当たる自治体の職員の
出勤に影響が出た問題を取り上げ
ます。
地震から見えてきた、
都市部の課題とは。
>>大阪が初めて震度6弱という激しい揺れに襲われました。
支えを失った建物は、もろくも崩
れ落ち、
生活は瞬く間に平穏な日常を失い
ました。
>>住宅火災が起こっています。
大きな炎が見えます。
>>乗客は線路を歩いて駅まで行
くということです。
>>多くの人が徒歩で橋のほうを
渡っています。
>>安全なはずの通学路。

一人の女の子の命はなぜ奪われなければならなかったのでしょうか。
>>すごい怖いなと思って。
>>起こるはずはない、
そう信じていたかった。
都市型の直下型地震。
その揺れは、
日常の中に隠れていた弱点を、
私たちの目の前に容赦なくさらけ
出したのです。
>>ミルクの水がないと困ります
ね。
>>人も街も、備えなければなり
ません。
次の災害が襲ってくるまでに。
大阪市の中心部に位置する大阪市役所。
地震発生の当日、
震度6弱の激しい揺れに襲われました。
あの日、
災害対応の陣頭指揮に当たったのが、この危機管理室です。
メンバーは30人。
およそ270万人いる市民の生命
と財産を守るため、
真っ先に動く職員たちです。>>われわれ、
公務員というふうなこともありま
すから。
自分の命、
あるいはそのご家族の命が危ないというふうな場合は別といたしま
して、
基本的には出動していくと、
まずは市民の方々の生命、

安全を守っていくというのが使命だというふうに思っております。
>>危機管理室の松村淳課長代理。
災害が発生したとき、大阪市が今、何を考えて、
どう動いているのか。
市民に情報発信するのが、松村さんの仕事です。
しかしあの日、
松村さんに想定外の事態が起きました。
通勤途中の電車内に閉じ込められ
てしまったのです。
>>音が、
すごい音してたんで、あっ、
どうしたの、
どうしたのって感じですね。>>京都府内の自宅から大阪市役
所までの所要時間は1時間余り。
地震発生は、松村さんにとって、
最も起きてほしくない時間帯でし
た。
すでに電車は大阪市内に入り、通
常であれば、
およそ15分程度で到着です。
しかし、
緊急停車した車両は、
一向に動く気配がありません。
駅のホームは目の前に見えます。
危機管理の担当者として、
身動きのできない状態が続き、焦
りが募りました。
>>早く降ろしてくれないかなと
いうのはありました。
職場がどんな状態なのかっていう

のが一番大きな不安を持ってまし
た。
>>電車から降りることができた
のは、地震発生からすでに1時間
以上が経過。
電話もメールもつながらず、
被害の全体像が全くつかめないままでした。
空車のタクシーを懸命に探しまし
たが、止まってくれる車はありま
せんでした。
>>この交差点ですね、
あのタクシーを拾えるかなと思い
まして、待っておったんですけど、
なかなか空車のタクシーが来なか
ったので、結局、
もうこれは無理だということで、
諦めて歩き出しました。
>>市役所までの距離は6キロ余
り。
1時間半の道のりをたどり、
危機管理室に到着したのは、午前10時30分。
地震発生から2時間半が過ぎてい
ました。
痛恨の極みでした。
>>ばたばた、
混乱しているような状態でしたん
で、すぐに来られた職員に比べた
ら、
ちょっとご迷惑をかけたなと反省しております。
>>危機管理室に所属する30人

のメンバーの中で、
地震発生から1時間以内に到着で
きたのは、
およそ半数。
職員全体では、
16.7%にとどまりました。
震度6弱の地震発生では、
およそ2万人の職員全員が、
直ちに出勤しなければなりません。
そして私たちがさらに詳細に分析
した結果、
別の新たな問題が見えてきました。
それは、
大阪市内でも地震の揺れに大きな
差が出ていたという事実です。
震度6弱に襲われた大阪市役所。
実は6弱の激しい揺れを観測したのは、大阪市北区だけ。
隣接する都島区や死者が出た東淀
川区は震度5強。
さらに、
沿岸部の此花区や港区は、
震度5弱。
そしてミナミのある中央区や天王寺区など、
24ある区のうち半数以上の14
区が、
震度4の揺れにとどまっていたの
です。
それでも交通機関がまひ状態に陥
れば、
職員は出勤できない。

想定を上回る厳しい現実を突きつけられたのです。
近い将来発生が予想される南海ト
ラフ巨大地震。
大阪市の被害想定では、
30万棟もの建物が全壊、または半壊の被害。
津浪に襲われる大阪市内は、深刻
な浸水の被害が発生し、
死者は12万人にも上るとされて
います。
>>もっと被害が大きくなれば、
当然、
不足というふうなこともちょっと
生じるというようなことですので、
参集の方法については、
改善を図っていく必要があるかというふうに思っております。
>>今回の地震で、震源域に近く、
大きな被害が出た大阪府茨木市。
震度6弱の揺れで、
屋根瓦が落ち、
壁に亀裂が入るなど、
9000棟を超える家屋が被災しました。
災害対応に当たっている茨木市役
所では、
地震発生から1時間後の午前9時
には、
すべての職員のおよそ40%が出
勤できていました。
>>危機管理的には、
やはり初動にたくさんの人数が集まってもらえるのがいいなとは思
っておりますので、今の現状の中

では、
来れる職員は最大限来れたのかな
とは思っております。
>>同じ時間帯に大阪市役所では、
およそ16%の出勤率にとどまっています。
この違いをもたらしたのは、
通勤手段の違いです。
大阪市の職員のおよそ9割が、
公共交通機関を使っているのに対し、
茨木市では7割以上がバイクや自
転車を使っているのです。
読売テレビが、
大阪府下のすべての市町村に尋ねたところ、バイクや自転車通勤を
認めている自治体の多くで、
6割以上の出勤率だったことが確認できました。
通勤手段は、原則として、
公共交通機関だけに絞っている大阪市役所。
通勤手段の見直しは、可能なので
しょうか。
>>道路が損壊していたりという
ふうな場合につきましては、これ、
逆に車で通勤しているというふう
なことになりますと、より一層大
きな渋滞になって、
出動がもっともっと遅れるというふうなことも考えられます。
発災当日も、
車で来るのが適切かどうかというようなことについては、やはり慎
重に考えていかなければならない
と思います。
>>観測史上、

大阪で初めて起きた震度6弱の都市直下型地震。
その揺れは、
大阪市という巨大都市が抱える弱点そのものを、大きく揺さぶって
います。
>>改めてこの1か月を振り返りますと、大雨もありました、
地震もありました。本当に災害が
続いているんですが、
この地震をとって見ますと、奥野
さん、
この都市部のもろさというのを、
改めて感じますよね。
>>そうですね。
私の場合は、学校があったので、
子どもを学校に行かせたあとに、
じゃあ学童の先生たちが来てないということになって、じゃあ、
仕事行ってるお母さんたち、また
不安になったりとか、来られない
んですよね。
先生方も来られなかったので、
もちろん大阪市の方とかもそうで
すし、
もっと多くの責任を抱えてらっし
ゃる方々がどうやったらじゃあ来
られるのか、来なければならない
ときに、どうすればいいのかとい
うのは、住まいのことも考えて、
いろいろ対策を取らないといけないことが分かりましたよね。
>>ここからは取材に当たった渕
上記者です。
よろしくお願いします。

>>お願いします。
>>今回、
この大阪市職員の方が職場にたどりつけないという現状をVTRで
も紹介しましたが。
>>まず、こちらをご覧ください。
こちらは地震が発生した日のそれ
ぞれの自治体の出勤率を示してい
るものです。
同じように神戸市や京都市でも、
JRが止まるなど、
交通網には大きな影響が出ましたが、
それでもやはり4割近く、
7割以上と、出勤できていました。
一方で大阪市は16.7%と、や
はりこう大阪市、
交通網が集中していますから、
そのあたりょ都市部の課題というものが、浮き彫りになったんだと
思います。
>>時間帯ももちろんあると思う
んですけども、この大阪は、
特に低い数字になっているわけなんですよね。
>>この16.7%という数字な
んですが、
こちらが何を表しているかという
と、こちら、
南海トラフ巨大地震が発生した際
の被害想定ですね。
大阪市内では、
これだけ多くの被害が出るということが想定されていて、
一方で、

南海トラフ巨大地震が発生した場合、
1時間以内に職員の16.7%が
出勤できるというふうに、
大阪市では見込んでいます。
今回、
規模の小さい南海トラフ巨大地震
よりは規模の小さい地震だったん
ですが、同じ出勤率になってしま
ったと。
それだけ、
大阪市がダメージを受けてしまっていたという状況なんです。
>>もちろん、身の安全を確保し
たうえでというのが大前提として
あったとして、
この危機管理の初動が遅れてしまうと、これ、
大きく左右してしまうんですよね、
赤堀さん。
なんとかこう、
こういった災害が起こったときに、
どう対処するんだと、
どういった陣頭指揮を執っていくんだというところは、
恐らく恐らくかなりマニュアルが
蓄積されてきたと思うんですが、
実際に陣頭指揮を取るべきその職
員ですね、
これが陣頭指揮を執るべき市役所、
区役所に、
どうやってたどりつくんだと、こ
のデータを見ると、なかなかそこ
が整備されていなかったのかなと。

大阪、自治体がかなり広い範囲に
ありますし、職員さんの住居がそ
もそも大阪市から離れている場合
もたくさんあろうかと思います。
そういった場合に、公共交通機関
を使っていて、それが止まってい
る場合に、どうやって、そこまで
市役所、
区役所までたどりつくのかというのは、かなり深刻な問題だと思い
ますね。
>>では渕上さん、
今後の課題というのは、
どこになるんでしょうか。>>こちらをご覧ください。
こちら、
地震発生時のマニュアル、
出勤のマニュアルを示したもので
す。
一定以上の進路で全職員が参集に
なるっていうのは、こちら、示し
ている神戸市、
大阪市ともに変わらないんですが、神戸市の場合、
あらかじめ指定された場所へ向か
うことになっています。
一方、大阪市の場合、
もちろん一部の職員はあらかじめ指定された場所に向かうことにな
っているんですが、大半の職員の
方は、今自分が働いている、
所属している場所に向かうという
ことになっているんですね。
>>神戸は高岡さん、阪神・淡路

大震災も経験しました。
>>ただ、私、改めて言っておき
ますが、
確かに神戸市の方は意識高いです。
それでも神戸市の方も5割超えてないんですよ。だから私やっぱり、
大阪の職員の方が少なかったとい
うのを責めるのは、
少々酷だと思います。
それは、大都会だから、土地の値
段高い、おうちを借りるのも、
買うのも高い、だから通勤の距離が長いということは踏まえたうえ
で、じゃあ、判断をするときに、
消防、
警察はいないわけにはいかないん
ですよ。
じゃあ、彼ら、どうしているんで
すかと、総理大臣、どうしてるん
ですか。それは、
移動する車の中に指示ができる通信機をいかにたくさん持っている
か。
それをどれだけ広い範囲に配置しているか、簡単に言えば、総理大
臣専用車、大統領専用車が、
大阪府下に50台あったら、もうその車のそばに行って指揮できる
んです。
だから新しい建物を作る場所を指定するのもいいんだけど、行けな
いんだったら、動ける車を充実さ
せる。
これは、やれることなんです。
>>渕上さん、今回のことを検証
して、また次、

いつ来るか分からない災害に備えないといけないですよね。
>>まさにそのような必要な所に、
必要な人材がどう集まっていくのかということを見直す必要がある
んではないかと感じました。
>>ここまで、
渕上記者でした。
ありがとうございました。
では、ここまでに入っている主な
ニュースです。
>>非核化に合意した北朝鮮が、
ピョンヤン郊外に秘密のウラン濃縮施設を持っている可能性が高い
と、アメリカの外交専門誌が15
日、報じました。
きのう終幕した2018FIFA
ワールドカップ。
大阪の街でもこの機を逃すまいと、
最後の戦いが繰り広げられています。
>>日本中が熱狂したワールドカ
ップ。
きょう未明に行われた、
フランス対クロアチアの決勝戦。
4年に1度のサッカーの祭典で、
世界一に輝いたのは。>>フランスが優勝しました。
シャンゼリゼ通りでは、
この瞬間を待ちわびた人たちが、
喜びを爆発させています。
>>フランスの20年ぶり2度目の優勝で幕を閉じたワールドカッ
プ。
その熱気は関西でも。
>>こちらのたこ焼き店では、

この半端ない大きさのたこ焼きが人気なんです。
>>登場したのはなんと、
生地からはみ出るほどの大きなたこが入った、
その名も大たこ超半端ないたこ焼
き。
そのインパクトに、お客さんも思
わず。
>>まじで半端ないっすね。
>>うちのたこ焼きの大きさも半端ないということで、ワールドカ
ップが終わってからも、日本代表
のこの感動を皆様に余韻として、
お伝えしていければなと。
>>日本のワールドカップ初戦、
コロンビア戦での決勝ゴールで、
半端ないインパクトを残した大迫選手。
その直後には、
大迫選手の背番号15のユニホームが、飛ぶように売れました。
そこから数々の激闘を繰り広げた
日本代表。
最終的に誰のユニホームが人気を
集めたのでしょうか。
トップ3を紹介します。
まずは第3位。
今大会、
西野ジャパン、初ゴールを決めた、兵庫県出身、
香川真司選手の背番号10。
続く第2位は。
滋賀・近江八幡市出身。今大会2
ゴールで、日本躍進の立て役者、
乾貴士選手の14番のユニホーム。

そして第1位は。
>>華麗なプレーだけでなく、
その甘いマスクで日本を魅了した背番号7番柴崎選手です。
>>今大会、
ワールドカップ初出場ながら、
全試合出場の柴崎岳選手の背番号
7番がトップに。
>>プレー面でもすごく活躍され
たと思うんですけれども、
柴崎選手の甘いマスクで、
すごく女性の方の人気があったんじゃないかなと。
>>8年ぶりの決勝トーナメント
進出で、
日本中に感動をもたらしたワール
ドカップは閉幕しましたが、大阪
のワールドカップ商戦は、もうし
ばらく熱い戦いが続きそうです。
>>なんか、
靖さん、
終わっちゃいましたね。
>>でも、すみません、
大阪の便乗感がすごいですね。
ワールドカップに乗ってる感じがいいですね。
>>こういうのは関西は乗ってい
かないと。
>>でももしね、私らが生きてる
間に、日本が優勝なんかしたら、
あのフランスみたいなことになる
わけじゃないですか。
>>もうえらいことになりますよ。

>>それを1回でいいから味わってみたい。
>>味わってみたいですよね。今
回も赤堀さん、たくさん、
夢をみさせてもらいましたもんね。
>>本当にわれわれは部屋とか、
外で見てましたけれども、
大阪の戎橋のとこですね、飛び込んでた人がいたので、
ああいったことにも、盛り上がっ
ても気をつけてほしいですね。
>>赤堀さんも、
タオル持って応援してはったんですよね。
>>前回は、
タオル持ってきてたんですけど、あのあと、3時からのときも見て
たんですけど、残念ながらあのタ
オルの効果はなかった。
>>タオルの効果なんですね。
>>こっそり買ってる人は、たく
さんいると思いますよ。
私も3枚ほど。
>>こっそりじゃないじゃないで
すか。
>>何枚買ったかは言いませんが、
3枚ほど。
>>3枚って、具体的に。
若い世代に交代した4年後も楽しみですね。
では続いて、奈良の鹿を守る人た
ちに密着です。
>>いた!
>>いたね。いたねー。
かわいい、鹿。

>>古都、
奈良のシンボル、鹿。
出産シーズンを迎えるこの時期、
観光客を愛くるしい姿で出迎えて
くれるのが、
生まれたばかりの子鹿たち。
>>いっぱいいてびっくりした。>>かわいい。
>>世界でも他に類を見ない、
野生の鹿と人が共存する奈良の街。その掛けがえのない環境を陰で支
える人たちがいる。
それが奈良の鹿愛護会の職員たちだ。
>>すみませんけど、あまり近づ
かんといてください。
>>観光の顔として親しまれてい
る一方で、
交通事故やいたずらによって傷を
負うこともある奈良の鹿。
そんな鹿たちを保護するのが彼ら
の役目だ。
時には卑劣な犯行の現場に遭遇す
ることも。
>>ほんまやな。
>>今です。
>>そこですよね?
まだ刺さってますか?>>刺さってます。
>>ちょっと、
離れてください。
>>鹿の救命救急とも呼ばれる奈
良の鹿愛護会。
鹿を愛し、

観光名所の安全を守るため奮闘する人々をノゾキミ、ノゾキミ。
春日大社の境内に事務所を構える
財団法人奈良の鹿愛護会。
職員は13人。
県から特別に許可を得て、
国の天然記念物、
奈良の鹿の保護・研究を行うエキスパートだ。
愛護会が管理している鹿の保護施
設、
鹿苑。
現在およそ650頭の鹿が保護されている。
その多くは、
生まれたばかりの子鹿とその母親。
出産シーズンの母鹿は気性が荒く
なるため、わが子を守ろうと、
観光客を攻撃してしまうこともあ
る。
トラブルを未然に防ぐために、
ここで一時的に保護し、
7月中旬には再び奈良公園に戻さ
れる。
>>鹿のほうには少し我慢しても
らうことになるんですけれども、
奈良公園の場合は、
人と関わる所なので、
一時的に施設に収容するという方
法で、
なんとか鹿と人とが一緒に住む状
態を作っていると。
>>地元の観光ボランティアから、

人が多い場所に、
生まれたばかりの子鹿がいるとの
連絡が入った。
職員が現場を確認すると。
いた。生後2、
3日ほどの子鹿だ。
親子が縄張りにしているのは、
多くの観光客でにぎわう東大寺の
参道付近。
興味本位で近づくと、母鹿に襲わ
れたり、
人のにおいが子鹿に残ると、
母鹿が育児放棄したりしてしまうケースもある。
保護には麻酔が使われる。
迅速に作業を行い、よけいな混乱を防ぐためだ。
子鹿には麻酔は使わず、
においがつかないよう、
軍手をつけ、手で捕獲する。
一見、
かわいそうにも思えるが、
こうした地道な活動が、
逆に鹿の命を守ることにつながっ
ているのね。
春日大社に、
神様が白い鹿に乗って現れたという伝説から、
神の使いとして大切にされてきた
奈良の鹿。
その鹿を守る愛護会の仕事は多岐
にわたる。
例えば、

ホルンの音色で鹿を呼び寄せる鹿寄せや。
秋の風物詩、
角きりもその一つ。訪れた人たちが、
鹿について学ぶきっかけになれば
と続けられている。
この日、
あるお客さんが。
施設を見たいとやって来たのは、
台湾観光局の職員たち。
その理由は。
>>台湾にも鹿と触れ合える場所を作りたいと思っているんです。
>>台湾には、
野生の鹿が暮らす島がある。
その島を新たな観光の目玉として
開発する計画が今、進められてい
る。
今回は、
その成功例でもある奈良公園を参
考にしようと、
愛護会にノウハウを学びに来たと
いうわけ。
>>ここは人の介入が少ない。
ふだんは自然に育てて、
必要なときに手を加える。
そこがとても勉強になりました。
>>世界に誇る奈良の鹿、
これからも大切に守っていかないとね。
海外からも注目される一方で、
その特殊な環境ゆえに起こる悲劇もある。
1歳ほどと見られる子鹿。

よく見ると、
前足が完全に折れてしまっている。
その原因は。
>>恐らく交通事故かなというと
ころですね。
>>骨折などの場合、
すぐに治療をしないと、
足を切り落とさなくてはならない
事態になることもある。
いったん保護し、
鹿苑で治療を受けることになった現在も治療が続けられている。
鹿苑で保護されているのは、鹿の
親子だけではない。
>>このエリアにいる鹿は、骨折
したりだとか、足がなくなったり、
目が片目だったり、奈良公園に出
せないような鹿が入ってますね。
>>彼らはもうずっとここで?
>>一生ここで。
>>鹿の交通事故は年間およそ1
00件。
看板を設置し、
注意を促しているものの、なかなかその数は減っていない。
交通事故の場合、
すぐに保護すれば助かることもある。
しかし、放置したまま走り去るひ
き逃げも多く、
深刻な問題になっている。
さらに。
>>これは観光客の方のごみです

わね。
食べれるものと間違えてね、つつ
いたりしてしまうんで。
>>餌と勘違いし、
ごみを食べてしまう鹿も多い。消化不良を起こしたり、
食中毒の原因になってしまうこと
もある。
新たな命が誕生する一方で、年間
100頭以上の鹿が、
交通事故や病気などで命を落とし
ている。
座り込んで動かない子鹿がいると
の通報が入った。
>>お母さんと一緒にいたりしま
すか?
その子鹿ちゃんは?
分かりました。
ほんならちょっと向かうようにし
ます。
>>もし傷を負っていれば、すぐ
に治療しなければいけない。
>>くぼみに。
>>くぼみに。
>>カラスがちょっと突っつきだ
したりしたから。
>>あっ、そうですか。
ちょっと見てみますね。ありがと
うございます。
>>座り込んでいたのは、生後数
週間ほどの子鹿。

>>とりあえず、カラスが突っつ
いたというから、ちょっと一回、
ゲットしようか。
ああ、逃げるな。
>>自力で立ち上がった。
どうやら、
けがはしていないようね。
そこへ異変を察知した母鹿が戻っ
てきた。
わが子が襲われたと思い、こちら
を警戒している。
>>ちょっとだけ下がってもらっ
ていいですか。
>>興奮状態の鹿は、
突然走りだし、
道路に飛び出すこともあるため、
しばらく様子を見ることに。
このまま落ち着いてくれたらいい
んだけど。
と思ったやさき。
>>渡りよった。>>柵を飛び越え、
移動を始めてしまった。
母鹿はまだ興奮している。
もし、
子鹿に近づこうとする観光客がいれば、トラブルになる可能性も高
い。
そこへ、
子鹿を近くで見ようと歩み寄って
いく集団が。
>>すみませんけど、

あんま近づかんといてください。
>>それから15分後、
ようやく落ち着きを取り戻した母鹿。
大きな事故につながらなくて、よ
かったわね。
慌しく走る職員。
一体、何があったのか。
>>この鹿なんだけども。
>>ほんまやな。
>>警備員のスマートフォンに写
っていたのは、
首に何かが刺さっている雌鹿。
>>今です。
>>そこですよね?
まだ刺さってました?>>刺さってます。
>>ちょっとほな、案内してもろ
てもいいですか。
>>現場に向かうと。
>>ちょっと離れてください、ごめんなさい。
>>いた。
確かに矢のようなものが首元に刺さっている。
そばには子鹿の姿も。
不用意に近づけば攻撃される危険もあるが、
一刻も早く保護し、治療しなけれ
ばならない。
餌を使い、
徐々にひと気のない所に誘導していく。
>>ちょうど、
お尻向けてくれたらいいんやけどな。
>>そして、

周りの鹿が一瞬離れたそのとき。
治療の間、
ちょっと我慢してね。
母鹿を狙った心ないいたずらなの
か、
決して許すことはできないわね。
>>悪質、
人がやったのであれば、悪質なこ
とですよね。
>>刺さっていたのは、
鉛筆の芯に紙が巻かれた手製の矢ともいえるものだった。
その後、
施設で治療を受けた母鹿。
>>おかんやし、
早く放してあげたいな。
>>幸い傷口は浅く、
翌日には奈良公園に帰された。
早くわが子と再会できるといいわ
ね。
>>なんか気になることがあれば、
全然通報してもらうのは、
全然ありがたいことやし、それで
早ければやっぱり、
助かる命もあると思うんで。
>>奈良の観光名所で奮闘する愛護会の職員たち。
鹿と人が共存できる環境を守るた
め、
きょうも現場に立ち続ける。
>>こちら、
京都の現在の様子ですけど、

すごい人ですね。
>>祇園祭、
宵山ということで、あしたが山鉾巡行、大勢の方がいらっしゃいま
すけれども。
>>きょう黒木さん、取材されま
したけど、どうでした?
>>たくさんの観光客の方がいら
っしゃってましたけど、
何より日なたに出ると、暑くてくらくらしました。
>>そうですよね。暑かったと思
います。
>>あしたも朝9時の時点で、気
温30度になってきまして、
お昼前に35度以上になってきま
すので、
もし京都に行かれる方は、
万全の対策しておいたほうがいいと思いますね。
>>水とかお茶とか持ってったほ
うがいいですね、現地で買うんじ
ゃなくてね。
>>そうですね、そっちのほうが
いいと思いますね。
きょうの最高気温見てみますと、
きょうも、京都が38.5度で、
近畿で一番暑くなりました。
大阪もこれ、星印がついています
が、ことし一番気温が高くなって、
36.9度、
先ほどVTRであった奈良市、37.5度、もう、体温以上の暑さ
となりました。

現在、
外の気温が何度なのか見てみると、
午後5時の段階で、京都、奈良、まだ35、
6度あるんです。
むちゃくちゃ暑い。>>奥野さん、
京都の宿命ですかね。
>>そうですね。
しかたないですけど、
宵山行かれる方は、本当にもう人がまた密集するので、ものすごい
暑さになるんですよね。
だから体感気温は恐らく35度よ
りも高くなるので、
体力に自信のない方は行かないほうがいいかもしれないですね。
>>日中の特に炎天下は危ないで
すね。
この5時の段階でここまで気温が
上がっているということで、
皆さんが夜お休みになる時間帯も
恐らく外は30度ぐらいで、家の
中も、
エアコンや扇風機使わないと、
30度ぐらいすぐなってしまいま
すのでね、
そういううまく冷暖房、活用して
ください。
暖房じゃないですね。
冷房ですね。うまく活用してください。
氷枕、
ああいうのも使うといいかもしれませんね。
>>結構効果的ですよね。

>>では続いて、こちら。
活発な積乱雲、雷雲が現在、発生
していて、
だいぶ消えかかってはいますが、
丹波方面、雨雲が発生しました。
このあともう消えていきます。
ただ和歌山県と奈良県の県境、
まだ活発な雷雲が発生しています
ので、天気の急変にお気をつけく
ださい。では雷注意報が、
こちら現在の和歌山県の白浜の海の様子です。
きょうは海の日ということでね、
たくさんの方がいらっしゃいます。
海と親しもうということで、
この祝日が出来たわけなんですが、海の怖いことも知っといてもらい
たいんですよね。
例えば急に海は深くなりますし、急に流れが、潮の流れが速くなる
こともありますのでね、これから
海に行かれる方も多いと思います
けれども、くれぐれも油断しない
ようにしてください。
ではまずはあすの天気から。
あしたも高気圧に覆われて、
朝から強い日ざしが照りつけるで
しょう。
では降水確率はこちらです。
十津川が20%、
そのほかの地域は0%なんですが、
きょうみたいに山沿いで、
局地的に、

特に兵庫県の山沿い、雷雲が発生する可能性はありますので、
山沿いにお住まいの方は、天気の
急変にご注意ください。
ではあす朝の最低気温です。
最低気温って大体、朝の4時、5時ぐらいに出るんですね。
その朝の4時、
5時の段階で、京阪神28度、ということで、朝の8時、
9時ぐらいになってくると、
もう30度以上になってきます。最高気温がどこまで上がるのか見
てみると、
あしたは京都が38度で大津と奈良が37度、
大阪が36度、豊岡、
舞鶴35度、これほとんど、
35度以上なんですよね。
近畿各地、あした猛暑となります。
命に関わるような本当に暑さです
ので、油断しないように、
熱中症も気をつけてください。
では続いてこちら。
この暑さが少なくとも向こう1週
間は続く見通しとなっています。
厳しい暑さ、連日続きます。
1日だけ暑ければね、
2018/07/16(月) 16:25〜17:53
読売テレビ1
ten.【猛暑の被災地!物資・食糧・水を届ける生命線…タカオカ解説】[字]

猛烈な暑さ!豪雨の被災地最新情報▽なぜ?巨大子育て施設▽先月の大阪北部地震…何時間で出社できました?明暗を分けたワケとは▽キニナル天気蓬莱解説

詳細情報
出演者
【キャスター】
中谷しのぶ(読売テレビアナウンサー)
【サブキャスター】
黒木千晶(読売テレビアナウンサー)
【解説デスク】
高岡達之
【パネラー】
奥野史子
石田靖
赤堀順一郎
【ゲスト】
梅本正行
京師美佳
【天気キャスター】
蓬莱大介
番組ホームページ
www.ytv.co.jp/ten
おしらせ
皆さんのご意見・ご感想を大募集!
▽ten@ytv.co.jp(メール)
▽06−6942−7747(FAX)


ジャンル :
ニュース/報道 – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー