一人1つずつ計算するんですね?
いえ
みんなでやるべき計算は…。
これ1つでいいんです
。
この計算を
みんなで同時にやりましょう。
検算も兼ねて
。(ヒロシ) 検算?
集合知です
集団で出した答えは→
専門家1人のそれよりも
正解に近づく確率が高いんです。
(
真田)えっ ちょ… ちょっと待てよ。
そうだよ
何で それだけでいいんだよ?
(
宮崎) 求めるのは9番目と10番目なんだろ?
大丈夫です
これだけやれば→
あとは
足し算と簡単な計算で行けるんです。
よ…
よく分かんないけどやってみよう。
なっ
。
《いいぞ
計算に集中している間は→
恐怖から解き放たれ
平静を保てる》
あいつら
面倒くさそうだな。
♪♪~
(松平) あ~…!
(
紙を丸める音)ダメだ!
あぁ
面倒くせぇ!大丈夫です。
地道にやれば
絶対にできます。
はい
終わりました。(松平:福井:宮崎) 早っ!
皆さんは
足し算をお願いできますか?
足し算?
ばかにしてんのか?違いますよ。
あっ
そもそも説明がまだでしたね。
なぜ
面倒な掛け算が1回でいいのか。
(
紙をめくる音)
法則があるんです
。
いいですか?
例えば こんな3つの掛け算があるとします。
√2の値を出すための掛け算の
簡略形の100倍。
140と141の掛け算です
。
これ自体は
いいですか?(椿) 小学生でも分かるだろ。
[外:46AD0070C34DD9CB6ABF664DDE299F5A]は[外:22AF1D925CF5C6814452EEC25FABEFF6]の答えより1回多く
140を掛けたもの。
つまり
[外:22AF1D925CF5C6814452EEC25FABEFF6]の答えに140を足せば出ます。
[外:3B9D3745FF68875EEEA7497DDF7D1834]は[外:46AD0070C34DD9CB6ABF664DDE299F5A]より1回多く
141を掛けたもの。
つまり
[外:46AD0070C34DD9CB6ABF664DDE299F5A]の答えに141を足せば出ます。
そりゃ
そうだろうけど。
これが法則なんです
。
1つ上がりの掛け算の絶対的法則
。
[外:3B9D3745FF68875EEEA7497DDF7D1834]の答えは
[外:22AF1D925CF5C6814452EEC25FABEFF6]の掛け算に→
140+140+1
という足し算をすればいい。
つまり
[外:22AF1D925CF5C6814452EEC25FABEFF6]の値が出ていれば→
1つずつ数が増えた
[外:3B9D3745FF68875EEEA7497DDF7D1834]の掛け算は→
19600+140+140+1
で行けるって話なんです。
そして
この法則を使えばこの 長ったらしい掛け算→
1
.414213561×1.414213561は→
[外:22AF1D925CF5C6814452EEC25FABEFF6]の値さえ出ていれば
行けるんです。
この足し算と
簡単な計算を使って。
(チカラ)
ゼロ!こっちは大体 終わりましたよ。
あんま自信ないけど
。
今