<まずは[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]>
<今回は 日本の食にまつわる差を
3つ ご紹介します>
<まずは スウェーデン出身の
ヨエルソン・エノクさんが>
<日本で初めて
お寿司屋さんに>
<行った時に気になった
こんな差>
でも[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
そもそも論だねああ 確かに
<確かに お刺身はもちろんのこと>
<和食は 大抵お箸を使って食べるのが>
<基本ですよね?>
<このように手で お刺身を食べるのは>
<当然[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]>
<しかし お寿司は手づかみで食べるのが>
<マナー違反どころか>
<かえって通の食べ方とさえいわれています>
そうですねやっぱ手でいくな
<そこで 問題>
<和食は 大抵
お箸を使って食べるのに>
<なぜ お寿司は手づかみで
食べるようになったのか>
<その理由を
皆さん 予想してください>
そのとおりですよね
では なぜ お寿司は手づかみで食べるようになったんでしょうか
一斉に お出しください どうぞ
はい 中村さん[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
不思議な感じですよね
お久しぶりでございます
よろしく
お願いいたします
どうですか? 色んな局
どうやって ここまで[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
まず 僕 思うんですけど[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
こうやって走んのかな
じゃあ いきましょう 中村さん
(中村)お寿司握る人の手の温度はすごい重要だって言いません?
なので 手で食べた方が さらに[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
分かりました
そして ツッチー
はい
そうなんだ じゃあ
はい どうぞってパッと渡して
こうやって… こうか?
これが もとで[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
こうなってたってことだよね?そうだと思います
はいよって のせてこういう感じで
でも確かに そうかもしんない
確かに なるほど
なかなか いい答えですね
<では なぜ お寿司は>
<手づかみで
食べるようになったのか?>
<お寿司の文化と
歴史に関する書籍を>
<多数 監修している>
<GINZA ONODERA鮨アカデミーの講師>
<川澄健さんに>
<スタジオで正解を発表してもらいましょう>
じゃあ 答えはですね 実際[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
握ったら分かる?
今日は 再現寿司を
江戸時代の?
これ!
(篠原)知りませんでした[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
<そう[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]>
そして[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
[外:68A5D3A27B73B1E679216A6A6437B4DB]ということになってます
<では[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]>
はい いただきまーす
ダメだ ずしっと
重い
(眞嶋)重たい
ほんとに もう おにぎりのような
大きさでいうと 眞嶋さん持ちづらかったりしますか?
すっごい もう右手が
筋肉痛になりそうです
ほんとに…
女性には重いかもしれませんが…
<さらに 江戸時代のお寿司と>
<今のお寿司とではもう一つ 差があったのです>
(上地)色違うよ
今は 通常 米酢という
白い透明なお酢を使ってるとこが
多いんですけども
<粕酢とは 酒粕を
発酵させて作るお酢で>
<茶褐色を
しているため>
<江戸時代のお寿司のご飯は>
<このような色をしているのです>
<でも[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]>
パパパッと食べて
それで[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]
<それが[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]>
その時に[外:6F03A512FAAD6B4DC4B66DA4818CF6EB]