2018/11/18(日) 13:50〜15:00 あの日 あのとき あの番組・選「里山の恵み 響きあう人と水の物語」[字]


その上から ごはんを入れます。
それを
交互に繰り返していきます。
ごはんのでんぷんによって
微生物の働きが活発になり→
発酵が進むのです。
もうひと並び…。うん… もうひと並びいける。
夫婦で作る鮒寿司は

うちごとに 味が違います。
掃除が終わり
清らかな流れを取り戻した川。
そこに ある日
小さな一団がやって来ました。
大きさは 2cmほど。
続々と やって来ます。
あの
ヨシノボリの子どもたちです。
湖で成長する事 2か月。
再び ふるさとで過ごすために帰ってきたのです。
落ち着く場所を見つけるまで


上流へと向かいます。
水路に続く垂直な壁も
次々と上っていきます。
しかし その行く手には
危険も待ち構えています。
ヒバカリです。
水の中に入って魚を捕らえる珍しいヘビです。
♪♪~
逃げ遅れたものが捕まってしまいました。
♪♪~
天敵の入り込めない安全な場所を求めて→
更に遡ります。
柵に ぶつかりました。
中に コイがいます。
♪♪~
水路は 川端に
つながっていました。
♪♪~
日本では 昔から 人と生き物とが隣り合わせで暮らしてきました。
♪♪~
(セミの声)
(風鈴の音)
暑い夏のひととき。
ヨシノボリも ここでひと休み。
川端の湧き水はしびれるほどの冷たさです。
夏の川端は大忙し。
♪♪~
よいしょ。
おっ 冷とう冷えてるわ。
(打ち上げ花火の音)

♪♪~
里山の夏が過ぎていきます。
乾いた空気が 里に秋の気配を運んできました。
辺りは 干した稲の香りに
包まれます。
収穫の時は
感謝の時でもあります。
三五郎さんが 川端から
取り出してきたのは→
生きた魚です。
今日は 田んぼの神様を山へと送り出す日。
魚は 神様へのお供えです。
田んぼに面した蔵の中に一晩 供えます。
よいしょ。
田んぼの神様は 大地を潤し→
豊かな実りをもたらす水の神だと
いわれています。
お供えの魚には 水への深い感謝が
込められているのです。
12月。
湖から 冷たい風が吹き始めヨシが黄金色に輝きます。
焼け跡に芽吹いて 9か月。
たくさんの命を育んできたヨシ原です。
そのヨシが 新たな役割を
担う時が来ました。
4mにも伸びた 見事なヨシ。
一本一本 丁寧に刈っていきます。
♪♪~
刈り取ったヨシは 丸く立てて冬の間中 乾かしておきます。
その独特な姿は

丸立てと呼ばれています。
♪♪~
湖から吹きつける風を受けてたくましく立つ丸立ては→
ヨシ原が 人と共に生きてきた
証しなのです。
冬。
ヨシ原には人も 生き物の気配もありません。
雪の中 三五郎さんのうちで
春の恵みが よみがえります。
鮒寿司が漬け上がったのです。
春に モンドリで取って塩漬けにし→
夏に ごはんに漬け込んで
更に半年。
やっと 出来上がりました。
三五郎さん自ら 包丁を入れます。
中に オレンジ色の卵が見えます。
(三五郎)ごはんの好きな人は…。
近所の人たちと
一緒に味わいます。
これは ふた夏越したんじゃ。