2019/03/02(土) 16:00〜16:50 NHKスペシャル選 大江戸 第2集「驚異の成長!あきんどが花開かせた“商都”」[字]


あきんどとはまことに恐ろしいものよのう。
大名バブルの崩壊後
商人たちは 生き残りをかけ→
こうした仁義なき戦いを
繰り広げたのです。
町では 潰れる店が相次ぎます。

お願いします お願いします!いい加減にしてくれ!
お願いします!
仕入れ代を払う金もねえんだ。
伊勢屋も 借金の工面に駆け回る→
苦しい日々でした。
お願いします! 少しでいい!
貸して下せえ!→
貸して下せえ!
万代屋…。
まさか あの伊勢屋が→
ちっとばかりの金で苦労するとはな。
この時の経験を
3代目 伊勢屋が記しています。
「万代屋が
意気揚々としていた。→
しかし 私には何もできない。→
ただ泣く事しかできなかった」。
はじめ 武士に頼って成長した
江戸の経済。
しかし その武士が没落する中→
商人たちも大きな危機に直面していました。
当時の江戸は
なかなかサバイバルな町だった。
江戸は人情の町という


イメージから→
かけ離れてますね。
つらい日々だった。
大名の踏み倒しって
許されてたんですか?
そう。 幕府から
おとがめがなかったの。
実は このあと 江戸の主役は
武士から商人に移りやす。
だが このころは まだ
商人の地位は低いものでやした。
あの大岡越前も
物価高の原因は→
商人だと決めつけ
非難した。
原価に利益をのせて品物を売る。
今じゃ 当たり前の商売の→
仕組みを 武士は理解せず→
卑劣な行いと見下したんだ。
伊勢屋が
借金を踏み倒されたのも→
こんな時代だったからだ。
ひどいぞ 大名。
ねえ マスター
今日は憑依が長くない?
ん?
で つまり 生活が苦しい武士頼みのビジネスモデルは→
成り立たなくなって
江戸の商人は岐路に立たされた訳。
えっ じゃあ 江戸の経済成長も

そこまでって事ですか?
<ちょっと
江戸の日本橋に行ってみよう>
<バブル崩壊で
不景気かと思ったら→
結構 にぎやかだぞ>
活気があるねえ。
さようで。 ここには
いろんな人がいますよ。
<町の人たち みんな 商売繁盛。
何でだろう?>
確かに不思議だ。
ご覧なせえ。最新研究による 江戸の経済成長。
大名バブルの崩壊後→
下がるどころか けえって→
ぐっと上がっていやす。
で なぜか 江戸の経済はますます栄えていく。
まるで
ミステリーだ。
大名の没落後
誰が江戸の経済を支えたのか?
その謎を解く手がかりが
フランスにありました。
モネや ルノアールが学んだ
美術学校で→
日本の研究者たちが
大量の浮世絵を発見しました。
その浮世絵の解析から
意外な事実が浮かび上がりました。
例えば こちら

有名な[外:B6308282489AE2D3199CC88000A25BBF]飾北斎の浮世絵。
署名も ちゃんと
残されていますが。
そう 本人ではなく→
弟子の一人が北斎風に描いたようです。
有名絵師の署名が入った
ほかの浮世絵も→
その多くは
作風をまねたものでした。
実は これ 江戸の経済に→