2019/03/09(土) 19:30〜20:15 ブラタモリ「#128 阿波踊り」[解][字]


そうですね 楽しむという。
はい じゃあ 行きましょう。

橋の下には町の中心を流れる新町川。
ここから船に乗ります。
川から見ると町の構造がよく分かるんです。
タモさん じっくり観察してみて下さい!
わあ~。
(根津)そうですね。
ああ そうですか。 へえ~。へえ~。
おっ!
おぉ~。
おや? 川が枝分かれしてますね。
更に もう少し先にも…。
(根津)不思議ですね。
はいはい この橋。
はい。
なんと この橋三差路になっています。
3つの川が
ここで分岐するため→
こんな不思議な橋が


できたんです。
川が枝分かれしているのは
これだけじゃありません。
更に その先も…。
ここまでにタモリさんが見つけた川の分岐は なんと4つ。
進んでいる方向が分からなくなるくらい
川が複雑に入り組んでいます。
そして最後に見えてきたのは…。
あ~ そうですね。
あ~ こういうふうになってるの。
そう! 実は タモリさん→
この島の周りを
ぐるっと一周していたんです。
途中で見つけた いくつもの川は
この部分になります。
ちょっと読んで頂きましょうか。
何ですか これ…。
こっちは?
これ「出る 来る 嶋」ですか。
はいはい そうなんです。
はいはい これですね。あぁ~。
徳島は そもそも…
すごいよね これは。
はい 島の連合体です。
なぜ これだけたくさんの島が生まれたのか?
その理由は すぐそばに。
日本三大暴れ川のひとつ 吉野川です。
吉野川は 洪水の度に
大量の土砂を運ぶため→
河口に いくつもの高まりができました。

川は そこを避けて流路をつくり→
長い年月をかけて
いくつもの島をつくったんです。
この島に 縁起のいい
「徳」の字を付けて生まれたのが→
「徳島」という地名。
ここに城下町がつくられました。
実は この町の構造こそ→
徳島で阿波踊りが生まれた理由なんです。
どういうことなのか
船から降りて考えてみましょう!
城下町の様子
ちょっと見て頂こうと思います。
こう こう こう こう こうですね。
え~? 逆のように思うんですけどね。
はいはい そうですね。
なんと 徳島の城下町は町人が住む場所が→
全体の僅か12%しか
なかったんです。
かなり窮屈ですよねぇ。
そして その理由こそ→
町が たくさんの島々に分かれていた
ということだったんです。
川で隔てられているため
土地が細切れに。
そこへ 武士が広い敷地を
優先的に使ったので→
町人には まとまった敷地が
与えられなかったんです。
はいはい そうですね。

確かに そうですね。
まさにね…
このギチギチの町に押し込められた町人たちも→
夏になれば やりたいのが 盆踊り。
でも そこには…
ああ! あの だから…
はいはいはい そうですね。あぁ~。
まさに おっしゃるとおり。
はい!
そうですね。
実際に路上で踊ると どうなるのか?
江戸時代と同じ幅の道で
やってみましょう!
お願いします。
やりましょうか。
こうやって こう踊る こう踊る。
はあ… まあそういうふうにして踊りますよね。
♪♪~
踊りますよね。おぉ~。
♪♪~