2019/03/09(土) 19:30〜20:15 ブラタモリ「#128 阿波踊り」[解][字]


こういくわけですか。こう踊るのね。
♪♪~
♪♪~(笑い声)
そっちも行くわけですか?

え~。
♪♪~
そして こっちまで出てくる。
こうやるんです。
♪♪~
はい。


はぁ~。へえ~。
輪になれないね。
そんなことがあって やはり…
ふ~ん。
へえ~。
(笑い声)
新しい。
はぁ~ ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
あったということだね。
「路上を行列する」阿波踊りのルーツは町人たちの情熱にあったんですねぇ。
さて 阿波踊りのもう一つの特徴
それは→
観客にアピールする
「見せる」ことを重視した踊りです。
タモリさんが向かったのは
すぐ近くにある 新町橋。
実は この橋こそ→
阿波踊りが「見せる踊り」となった謎を解く重要な場所なんです。
そこで待っていたのは…。
フッ ハハッ。あぁ~!
さすが! 踊ってますね。
踊ってらっしゃいますね。
こんにちは。
こんにちは。
踊りの歴史を研究している 小林直弥さん。
日本舞踊の師範の資格も持っています。
はい。
この場所なんですけども…。
(小林)はい そうですね。→

この両岸は→
こちらが内町 そして→
向こう側が新町なんですけども…
盆踊りに かなり力を入れ
派手さや技を競い合っていた2つの町。
しかし 一つ大きな問題が。
盆踊りの時は お互いの町を行き来することが禁止されていたんです。
これでは
踊りを見せ合うことができません。
徳島藩が 風紀の乱れや暴動を
警戒したためと言われています。
ところが町人たちは
ある「抜け道」を思いついたんです。
(小林)そうなんです。
へえ~。
そうなんですね。
踊りながら止めてるという。そうなんですね。
(笑い声)
そんなことはないよね。
そうなんです。 町人たちは
どちらの町でもない橋の上で踊り→
自分たちの踊りを
見せ合うようになったんです。
そして そのことが
思わぬ効果を生みます。
あ そうですか。
ちょっと踊ってみます。
あの後ろでついていく人たちは
何なんだろう。(笑い声)
♪♪「チャンチャ チャンカ チャンチャ チャンカ」

(笑い声)
(小林)どうですか~?
ん? タモさん何か分かったみたいですねぇ。
ありがとうございます。
確かに。
そうなんです
周りから見えやすい橋の上が→
踊りを見せるうえで
絶好の舞台になったんです。
橋を渡れないことを逆手に取った
町人たちの ささやかな抵抗。
それが 阿波踊りが「見せる踊り」になった
理由だったんですねぇ。
何ですかね?
(根津)あぁ~ そうですね。
そうなんです。
うん… すだちじゃ ぼろ儲けできない。
(笑い声)
すだちじゃ ぼろ儲けできないよな。
実は 向かい側の公園に
ヒントがあるんです。
行ってみましょう!
この辺り 何だ?
はい。
藍?はぁ~ 藍ね!
これですか?
(根津)はい。
そうなんですか。
うん。
藍とは