2018/12/26(水) 15:50〜17:53 ten.【年末総決算スペシャル!2018年“激動”の朝鮮半島を緊急取材】[字]


ですから、日本にとっては、
この一年をどういうふうに韓国と、
あるいは北朝鮮とつきあっていくのか、
今、韓国からも、
700万人の、
日本に旅行者もいたりして、
普通のつきあいというのも十分始まっていまして、
そういう人たちを味方につけなが
ら、
どうやってこの歴史の問題、危機
管理しながら、
いい方向に持っていけるのか、こ
れはまさに、
日本側の手腕が問われているとい
う一年になるんじゃないかという
ふうに思います。
>>では続いて、こちらです。
>>このあとは若一調査隊。
>>レッツゴー!
>>若一調査隊。
>>きょうのテーマはこちらです。
琵琶湖を望める滋賀の山ろくに除
夜の鐘がつける穴場の名刹が。
日本三名勝の一つとして知られる、
三井の晩鐘の感動的な響とは。
>>ということで、きょうは滋賀
県の大津市にあります、三井寺と
いうお寺をご紹介します。
とても魅力の多いすばらしいお寺です。
ご覧ください。


さあ、
2018年最後の若一調査隊です
が、毎年ね、
最終回は除夜の鐘とかいう鐘にこ
だわってますけど、ことしも鐘で
終わろうと。
まあ、
心配しないでください。
きょうの三井寺でも良縁を願える、
ちゃんと場所がありますんで。
>>いつもありがとうございます。
>>十数回、一緒に願ってきまし

たけど。
>>願い過ぎかもしれませんね。
ことしもいよいよ残すところ、あと5日。
一年を締めくくるイベントといえ
ば、
除夜の鐘ですよね。
これまで調査隊では、
数々の除夜の鐘を調査してきまし
たが、
ことしは琵琶湖のほとりにある三
井寺が調査の舞台です。
実はここに日本三名鐘に数えられ
る、
美しい音色を奏でる鐘があること、
ご存じですか?
そこで、きょうの若一調査隊は、
滋賀の三井寺を大調査。
日本有数の美しさともいわれる三

井の晩鐘。
その感動的な響とは。
そして私、
黒木もことし最後の大変身。
一年の煩悩をすべて、そぎ落としたなと思います。
さらに三井寺の鐘にまつわるある
伝説とは?
一年を締めくくる除夜の鐘。
きょうは滋賀・三井寺でつく鐘の魅力に迫ります。
三井寺があるのは琵琶湖の西岸。
大津駅からバスで5分ほどの場所
です。
>>さあ、
やってまいりました。
こちらが三井寺です。
ちょっとこの右手に、
園城寺と書いてありますね。
>>あれ?
ここって三井寺じゃないんですか?
>>実は三井寺の正式な名称を言
いますと、
長等山園城寺なんです。
>>なぜ、園城寺なのに三井寺と呼ぶのでしょうか。
その理由は後ほど。
案内してくださるのは寺の僧侶、
西坊さんです。
>>こちらの三井寺っていうのはどういうお寺かっていうのを、お
話しいただけますか。
>>平安時代に、
比叡山の第5代目の座祖となられ

まして、
智証大師、
円珍和尚。中興されて以来、1200年間に
わたり、
そのきょうほを今日まで伝えてきた天台寺もんしょうの総本山とな
っております。
>>延暦寺の天台宗と大きく流れ
で違う所は実はこちらの修験道。
修験道の行者のことを山伏といい
ますけれども。