2018/12/25(火) 18:15〜19:00 キャスト[字] 私たちの“水”はどうなるの?▽紀平選手が在籍するイマドキの通信制高校
ひとつ、田尻町。
人口9000人の小さな町が、こ
の度、ある大きな決断をしました。
古くなった町の浄水場をなくし、
隣の泉南市と施設を統合すること
に。
事業だけでなく、施設も統合するのは、企業団で初めての例です。
今のままでは避けられない値上げ
の時期を延ばし、
値上げの幅を抑えられるのは統合
先の泉南市も同じ。
その効果に期待が高まります。
水道のマネジメントに詳しい近畿大学の
浦上拓也教授は。
古くなった水道管を変えるのに、
単年度で予算を組んでいくと
高くつくけど、民間で組んだら、
安くつく。
もしくは隣の自治体と共同でやったときに、
安くつくとなると、
意外にメリットがあると思いますが、どうですか。
もともと本当に大阪なんかはまだ
ましで、
地方に行くとほとんど破綻してい
るような
水道事業体というのはたくさんあ
るんですね。
だけど、それをずっと隠して、
結局必要な更新とか
維持の補修をやらないで
値上げを抑えてきたところがあって、
このままだと大幅な値上げになる
んですが、
広域化したり、
民間の力を使うというのが今回の狙いだと思います。
1つ疑問なのは、本当に値上げし
なくていいのか、
本当に水質が悪くならないのか。
VTRでご紹介した浦上教授はこう言っています。
もし民間会社による運営が始まっ
ても、
最初は今の設備をそのまま使いま
すので、
ここから水質を落とすことのほう
が難しいというふうにおっしゃっ
ています。
急激に変わるということはないと
思いますが、今回の水道法改正と
いうのは、
選べるようになるということです。
選んだ結果、
将来的には
物すごく差が出てくる可能性はありますので、
自分の自治体が今後どうなってい
くか、
ちゃんと見ておかないと、
将来大変なことになる可能性もあります。
民間企業って半永久的に
利益を上げ続けるということが保証されているわけじゃないですか
ら、破綻したときに運営権を買い
戻すということになったら、市民
とかの生活に影響が出てくるとは
思いますよ。
なので海外でも再公営化している
例はあります。
そういうことが可能なように
自治体もきちんと契約しないといけないと思います。
東京とか大阪とか一部だと。
ちゃんとした水道事業をこれから続けていけるのは。
そういうところに集約化して、
かなり広域化していくと。
民間の力を使うのはいいんですけ
れども、
民間は基本的には利益を最優先に
してきますので、下手すると食い
物にされる可能性があります。そ
れを押さえるためには、
それより上のノウハウを持たない
といけない。
そういうものを自治体がきっちり
管理する。
最後の抑えというのをしっかりす
るということが
大事だと思いますね。
いずれにしてもやはり監視するほうの自治体、
こちらも大事になってきますね。
もちろんどの方法を選ぶのかは自治体であり、
議会なので、
私たち市民、府民は直接選べないんですけれども、
正しい契約を結んでいるのかとい
う、
チェックが必要だと思います。
けさ大阪市の小・中学校で
2学期の終業式がありました。
西成区の岸里小学校では、校長先生が子どもたちを前に、
冬休み中は病気に気をつけて、
家族と一緒に笑顔で
過ごすようにと語りかけました。
式のあとは、通知表の時間です。
先生から順番に呼ばれた子どもた