2019/05/25(土) 01:40〜02:10 クローズアップ現代+選「追跡!ネット広告の闇 水増しインフルエンサー」[字]


実際に フォロワーを購入したインフルエンサーの方に聞きますと→
仕事をもらうための 登録料の

ようなものだと言っていて→
罪悪感は全くないというふうに
話していました。
彼女たちとしても
投稿の中身で頑張っても→
数で判断されてしまうという→
勝手に 自分のアカウントでもうけているのが許せないと→
ただ フォロワーの売買で具体的に
どんな被害が広がっている→
というふうに言えるんでしょうか。
はい こちらをご覧下さい。
インスタグラムを信頼している
ユーザーだと思います。
そして そのインフルエンサーに
お金を出している→
SNSは 本来→
人と人を結ぶ信頼に基づいたコミュニティーで→
そこに だからこそ


企業が注目して→
フェイスブックとグーグルは→
これが登場したのはごく最近で→
特に やはりデータ
AIを活用して→
これから
いたちごっこが続いていきます。
我々も無料でつながり 楽しさ
というものを得ている一方で→
あるいは 悪意の運び手に
なっているかもしれない。
こういったことも やはり注意する
必要があるのかなと思います。
20代の女性 もももももさん→
その言葉 本当に意図があるもの?ないもの?→
その裏に隠された意図や
問題も見ないと→
私たちは情報に飲まれてしまう」。
お金を広告会社が投入することによって→
彼らがセーブが
きかなくなってしまった→
それが一番の問題なんじゃないの
かなというふうに思ってます。
一方で 今 既存の商標化に
象徴されるような→
こちらには 1万人中150人の→
このうちの連絡が取れた50人と向き合ううちに→
日本人フォロワーの中に→
都内の洋菓子店のアカウントがありました。
店を訪ねます。

見せてくれたチラシは→
このサービスを
試してみることにしたといいます。
次に見つけたのは
都内にあるという→
沖縄料理店の
アカウント。
取材を行いました。
高山と申しますが。
この無料ソフトにある可能性が
見えてきました。
先ほどの洋菓子店を再び訪ね
そのことを伝えると…。
例のソフトが そこに。
このフォローが勝手に増えていったとおっしゃる皆さん→
ほぼ全員が
ご紹介した海外製と思われる→
インストールして
使ってらっしゃった→
ということが分かりました。
この会社の供給元に→
問い合わせをしたんですが
残念ながら→
裏付けというのは
取ることができませんでした。
フォロワー
勝手に増やしているとは→
ただ これ利用していた皆さん
共通点がありまして→
でも なかなか読まないですよね。

これ 利用規約って なかなか→
ネットの
セキュリティーに詳しい→
自分のIDとパスワードが
求められている場合には→
というふうに
おっしゃっていました。
こちら
4つの地方自治体なんですが→
このうち2つの自治体は→
同じソフトをやはり使用していたと。
私たちの取材を受けて
アカウントの削除ですとか→
フェイスブック社の見解が
こちらです。
フォロワーの販売 購入は
禁止している。
テレビの前の皆さんの声も
ちょっと ここで→
ちょっと後半だけにさせて下さい。