Categories: 未分類

2019/02/06(水) 15:50〜17:53 ten.【若一調査隊!大阪・豊能町の“多尊石仏”の秘密に迫る】[字]


違って、周りの風景がね、だいぶ
違いますよね。
>>そうそう。これ、
柿の木だけどもね、枯れた木でも
もう春になったら芽吹いてくるで
しょ、
なんかそのときの美しさに。
この状態を頭に入れといたらよけ
いにそう見えてくる。
>>確かに。
>>僕にとって、
豊野町の里山歩きの一つのホーム
グラウンドでもあるんですけれど
も。
>>すてきですね。
>>黒木さんにすてきやと言われ
てもね。
>>なんで、なんで、なんでそん
な突き放すんですか。
>>ほとんど里山歩きをしていな


い黒木さんに言われたから。
このね、
上に多尊石仏が、ほら、あそこに見えてるでしょう。
>>ああ。
>>多尊石仏といわれるのは、これなんですね。
>>あっ、よく見たら確かに、
たくさんの仏様が彫られていますね。
里山に突如現われた多尊石仏。
このように1つの岩にたくさんの仏様が掘られているものを、
多尊石仏といいます。
そこに刻まれているのは。
>>ここに阿弥陀如来様がいてま
すよね。
観音様に、
せいし菩薩、
下にお坊さんの形をした座像が十
何体あるんですね。
>>高さ136センチの岩に刻ま
れた仏様。
阿弥陀三尊と16体の僧形と呼ば
れる坐像が彫られています。
今は風化して読めませんが、向か
って右側には天正元年と造られた
年が刻まれています。

>>石英閃緑岩という岩でしてね、
火山のマグマが深い所でゆっくり
時間をかけて固まった石なんです。
非常に硬い。
加工するのにちょっと手間かかる
んですけど、ぎゃくにいえば強い

から風化しにくい。
だから四百数十年前のものがこん
なふうにして残ってるんです。
>>川尻地区のもう1つの多尊石
仏は、木々に囲まれた神秘的な場
所にありました。
続いては神秘の森の多尊石仏。
おー、
なんか五輪塔みたいなものがありますね。
>>そうそうそう。
ほら、ここ。
これが多尊石仏。
>>ええー。
>>これはまたきれいに分かるで
しょ。
>>かなりきれいに残ってますね。
ここだけ別世界というか。
>>別世界ね。
この大きな木立ちに囲まれてね。
ちょっと神秘的な感じさえする場
所でしょ。
>>ここでも天正8年と、
造られた年が刻まれています。
高さ110センチの板状の岩には、
22体の仏像と3基の五輪塔が。
この多尊石仏には、
先ほどとは違った特徴がありました。
>>先ほど見たのと同じ阿弥陀如
来ですね。
左には観音菩薩が控えてますが、

先ほどと違うのは、
右がさっき見たのはせいし菩薩だ
ったのが、
これは地蔵菩薩ですね。
しゃくじょうってつえを持ってる。
>>そうですね。
通常、
仏像の組み合わせは、阿弥陀如来
の両脇に、
観音菩薩とせいし菩薩がいらっし
ゃいますが、
この多尊石仏は、
せいし菩薩ではなく、地蔵菩薩です。
これは庶民の中に根付いた地蔵信
仰が反映されたと考えられていま
す。
>>こういうものは博物館でこれだけぽんと置いて見るんじゃなく
て、歴史的にちゃんと大事に守ら
れてきた、この環境で見てこそね、
いろんなことが分かりますよね。

Page: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

ikatako117

Share
Published by
ikatako117